愛保育園

〒861-4101 熊本市南区近見3丁目13番30号
TEL:096-325-3858 FAX:096-325-3847

LOVELOG

2022.06.30

今日は九州電力から「エコマザー」さんの来園がありました。エコに関する環境学習です。2、3歳児が参加していますが、実に数年ぶりの開催です。電気、水などの無駄遣いをしない、ごみを減らすことによって二酸化炭素の排出を押さえ、地球が病気になることを防ぐ、というような内容です。コロナにより近年開催できていなかったものですが、本日の様子は子どもたちに聞いてみてください。全員にプレゼントもいただいています。このようなエコ学習、交通安全指導等は外部からご案内があれば必ずお願いしています。本日のエコマザーさんは7月にも来園していただきます。対象クラスは4、5歳児クラスです。お楽しみに。水遊びの歓声が毎日聞こえています。梅雨明けし、気温も上がっていることから頻繁に水遊びも行われています。
2022/06/30

2022.06.29

暑い日が続いています。皆様いかがお過ごしでしょうか?屋上の第2園庭では大規模に水遊びが行われ、子どもたちの歓声が聞こえています。様子はクラスのメール配信によってお知らせしておりますので、ご承知ください。先日の日曜日、男児用便器の自動水栓工事を行っています。コロナ禍でもあることから、以前より非接触型を模索しておりましたが、ついに完成。断水させて工事は行われています。使い勝手もよく、子どもたちも徐々に慣れてきたようです。押しボタン式は力加減がむづかしく、現在まで複数回故障していたこともあり今回の工事となりました。子どもたちはお家でどのようにお話しされているでしょうか?本日午前中、日吉中学校において地域代表者の方々出席の下、青少年健全育成に関する会議が行われました。日吉中、日吉小、日吉東小校長先生並びに警察関係者、地域代表の方々が多数参加され、実に3年ぶりの会議が行われています。非常に貴重な情報交換が行われており、大変有意義な時間となりました。
2022/06/29

2022.06.28

梅雨明けだそうです。あっという間でしたね。水遊びには最高の時期です。今日は午前中東小の3年生の町探検を受け入れました。20人ほどだったでしょうか?教職員の皆様、保護者の皆様と共に訪問してくれました。2班に分かれていただき、全教室を案内し、説明をさせていただきました。水遊びも行われており、小学生も興味深く見学していたようです。実に久々に町探検を受け入れたと思います。コロナの影響だと思います。さて、7月に3年生に校区の話をしてほしいとのご依頼で東小に出張することになりました。今一度校区の歴史を振り返って勉強したいと思います。明日は午前中、中学校にて日吉中校区青少年健全育成ネットワーク会議に参加します。こちらも久々の開催ではないかと思います。平日午前中の開催は記憶にありません。久々の会議で、非常に楽しみです。昨日は英語の授業を行っています。4.5歳児クラスでは、競うように時計を読んでくれます。算数への発展も5歳児クラスでは最近掛け算を導入しました。ご兄弟の影響でしょうか?掛け算ができる園児も増えてきました。
2022/06/28

2022.06.25

午前中、西区にある保育施設の役員会に出席しています。令和3年度の運営状況、決算の内容を伺いました。園行事がコロナで大きく影響を受けたこと、職員採用に関する様々な情報を交換しました。昨日は北区の保育施設の役員会に出張していました。今後、保育施設は国内出生数の減少で定員割れに見舞われることが予想されています。市内保育団体の4月1日現在の定員充足状況をみると、約40%が定員割れとなっています。現在の運営スタイルをどこまで続けることができるのか、精査が必要です。明日、トイレの改修工事を行います。1日で終了予定です。
2022/06/25

2022.06.24

午前中、3.4.5歳児クラスでは水遊びが行われています。昨夕、職員と最終のセッティングを行いました。さて、子どもたちは喜んでくれるでしょうか?本日、明日、他園の役員会に出張します。3年度事業報告や計算書類を拝見しますが、非常に多くの情報をいただくことができます。管理者との会議となりますが、非常に有意義な時間となります。コロナ対策、運営方法等の質問をしたいと思います。
2022/06/24

2022.06.22

梅雨らしく、微妙な天気です。昨日は夏至、暑さも徐々に増してきました。明後日金曜日から第2園庭での水あそびを開始します。コロナの影響で昨年、一昨年はプール遊びから水遊びに切り替えておりましたが、今年から、さらに大規模に水遊びを行いたいと思います。グッズも様々に用意をしていますが、子どもたちの反応はいかがでしょうか?
さて、20年ほど前から専門学校において英語の授業を行っています。科目は英語コミュニケーション、内容は英語で学ぶ名言・格言。社会人になった時に役立つであろう名言格言を基本に授業は進めています。幸い授業は対面です。オンラインもよいのですが、やはり空気感がつかめないので対面が良いです。当園ではこれまで2回オンライン保育参観を行いましたが、2月の保育参観は保護者を迎えて、対面形式で実施を考えています。
2022/06/22

2022.06.21

梅雨です。午前中は雨も激しく降っていましたが、午後から曇天です。現在2階のベランダでスイカ、トマト、ナス等の栽培をしています。スイカが直径10センチ程度になり、子どもたちも収穫を楽しみにしているようです。
2022/06/21

2022.06.20

終日曇天で、夜には雨になりました。6月も残すところあと2週間、来週から本格的に水遊びを計画していますが、天気次第です。水遊びグッズも様々に用意しています。今月末からYouTube用の動画撮影を開始します。2本目になりますが、2年ぶりです。今日は英語の授業を行いました。5歳児クラスではテキストの進み具合が早く、年内には終了しそうです。テキストを変更して2年目になりますが、子どもたちにとっても使いやすく、量的にもよいと思います。3.4.5歳児クラスでの授業は挨拶、天気、時間、足し算、引き算様々に学びの要素を盛り込んでいます。先週5歳児クラスはバス遠足に出かけていますが、本日園にも木製の葉書が届きました。目的地において作成し、投函していたものです。さて各ご家庭にも届いていると思いますが、いかがでしょうか?
2022/06/20

2022.06.18

本日午後、職員たちと園庭上空の日よけを増設しました。卒園アルバムが昨日完成しており、本日も複数の卒園児がアルバムを取りに来てくれました。卒園後わずか3か月ほどですが、急に大きくなったような気がします。今回のアルバムでは園舎の全景写真を刷新しています。
2022/06/18

2022.06.16

良い天気になりました。昨日は5歳児クラスバス遠足に同行しています。午前中は立田山野外保育センターに行きました。曇天でしたが、暑くもなく、山の散策、広場では誕生会、その後建物の中でお弁当、木製葉書に家族への手紙を書き、投函、明日までには家に届くと思います。午後は大江の中央消防署に行き、災害についての講義を受け、火災発生時の煙の中を避難するという体験学習を行っています。中央消防署は最後に来たのが10年以上前だったと思います。災害情報、体験、子どもたちには大変良い学びの機会だったように思いました。ご家庭ではどのようお話しをしていたでしょうか?次回の5歳児バス遠足は11月に予定しています。
2022/06/16