愛保育園

〒861-4101 熊本市南区近見3丁目13番30号
TEL:096-325-3858 FAX:096-325-3847

LOVELOG

2025.04.19

本日は土曜日、静かな保育園です。給食はごま担々麺、お店に出せるレベルです。午前中、晴天で、若干暑かったですが、こどもたちは元気に園庭で走り回っていました。今日は事務作業及び駐車場整備を行っています。
写真の閲覧、および販売のシステムを新たに導入していますが、みなさん登録はお済でしょうか?
5月10日は講演会及び保育参観を予定しています。後日、参加の人数を把握させていただきます。ご承知ください。
27日、加藤神社のお祭りが開催されます。本日、明日、稚児行列の衣装合わせになっています。参加のご家庭はよろしくお願いします。当園の稚児行列参加は約30年前からです。コロナ前、お祭りは夏に開催されていましたが、現在は春に変更されています。暑さが原因ではないかと思いますが、当園のスポーツデイも2年前から6月に実施するようになりました。今年は6月7日を予定しています。
夏祭り業者とコンタクトしています。警備会社にも連絡済です。季節的にイベントが多い時期ですので、早めに段取りを始めました。
2025/04/19

2025.04.17

熊本地震から早いもので9年経ちました。園舎は当時築5年、強烈な揺れに、このまま倒壊するのでは?と恐怖にかられたことを覚えています。近年ロシア、ウクライナ戦争、ガザの戦闘、天災、人災、最近は貿易戦争の様相も呈していますが、様々に気がかりです。
さて、本日は4歳児クラスにとっては初のサッカー教室が開催されました。お家でお話ししているでしょうか?5歳児クラスは2年目の教室となりますが、今日は試合が行われています。勝利のうれしさ、負けたことのくやしさ、そんな話をコーチの先生はお話しされていたようですが、子供たちには実体験がとても大事だと思います。
昨日は交通安全教室が開催されています。チャイルドシート、ジュニアシートの利用方法等、発話されています。登降園時の車利用には十分注意をお願いします。
2025/04/17

2025.04.15

すがすがしい晴天です。
午前中、3歳児クラスで園長英語の授業を行いました。初授業でしたが、リアクションもよく、盛り上がりました。来年2月には授業の公開、さて1年度の姿が楽しみです。
午前中、5歳児クラスでは科学の実験教室が開催されています。本日のテーマは、「不思議な光のアートを作ろう!」です。実験キットはおうちに持って帰ります。ご家族で実験してみてください。
2025/04/15

2025.04.14

終日曇天で、雹交じりの雨も降っていました。皆さんいかがお過ごしでしょうか?
小・中学校の入学式も終わり、本日から新1年生も登校です。保護者の皆様、どのようにお過ごしでしょうか?
本日は4、5歳児クラスで園長英語の授業を行っています。お友達の名前をアルファベットで表記し、それをフォニックスで読み当てる、という授業をやっています。
アルファベットの羅列が英単語ですが、ほとんどの英単語はフォニックスで読むことができます。子どもたちにはこのことをしっかり覚えていただき、小学校に送り出したいと思います。
明日は3歳児クラス、初の園長英語授業になります。初めての授業、さて反応は?
2025/04/14

2025.04.11

本日は小学校の入学式です。当園から2校の小学校に参加させていただいています。式後、複数の卒園生が来園してくれました。色とりどりのランドセル、黄色い帽子、ピカピカの1年生です。車の事故のみならず、様々に気を付けて、小学校生活を過ごしてほしいと思います。
午前中、専門学校の初授業がありました。初回は毎年緊張します。クラスの空気を読みながら授業を行う、このことは園の授業と同じです。授業の速度、内容は空気感で変化させます。学生の皆さんは本日の授業、どのように感じたでしょうか?
元来、英語はコミュニケーションの道具です。しかし、学生にとっては受験科目の1つであり、このことが英語嫌いを助長する原因ではないでしょうか?また、単語の読み、書きの基礎となるフォニックス法は学校でどのように教えられているのか?非常に興味があります。
2025/04/11

2025.04.10

午前中、日吉中学校の入学式に出席しました。卒園生は12人、式後、そのほとんどが園に訪問してくれました。今年から?市内中学校では共通服が導入されており、数人が着用していました。
さて明日は小学校の入学式です。当園から2校の小学校に職員が参列します。
午前中、5歳児クラスではプログラミンの授業が行われています。子供たちはお家でどのように話をするでしょうか?
稚児行列へ参加する園児のご家庭に先方から電話が入っていると思います。衣装合わせが19.20日の両日計画されているようです。参加されるご家庭はご準備よろしくお願いします。
2025/04/10

2025.04.09

午前中、園見学を受け入れています。今年度入園、次年度入園希望、ご見学の意図は様々です。尚、見学は随時受け入れています。ご希望の日程は電話にてお知らせください。096-325-3858
午後、卒園生の訪問がありました。真新しい制服に身を包み、来園してくれました。月曜日にも複数の卒園生が来てくれました。明日は中学校の入学式です。大きくなった卒園児の来園、非常に楽しみです。
明日、5歳児クラスでプログラミングの授業が予定されています。5歳児は初めての授業となります。さて、反応は?
2025/04/09

2025.04.08

昨日は4.5歳児クラスで園長英語の授業を行いました。4歳児クラスではワークブックの使用を始めました。大文字のAと小文字のaを書く練習、並びに同じ絵を線で結ぶ等の作業も行っています。今後、絵の色塗りをさせたり、教室の空気を読みながら、授業は進めます。
5歳児クラスでは、各園児のお話のコーナーから始まり、最後のマグネットゲームまで、一連の流れで授業を進めていますが、おうちでは授業について子供たちはお話ししていたでしょうか?
本日午後、平成さくら支援学校の第9回入学式に出席しています。10日は中学校の入学式に参加します。
2025/04/08

2025.04.05

午前中、第48回入園式を行いました。式辞は昨夜まで校正作業を行い、やっと完成。挨拶は組織の長の思いがわかりやすく凝縮されているべき、と考えており、今回、完成までに2週間ほどかかりました。表現、同義語の修正、内容、プリントアウトして改めて読んで、さらに校正、結果的に長時間かかります。
現在の園の様子、運営側の考え方、様々にお伝えしたつもりですが、ご参加の皆様はどのようにお感じだったでしょうか?
会場は昨日職員とセッティングを行い、本日も若干手直しし、本番に臨みました。舞台の様子は愛写真館にUPしています。
2025/04/05

2025.04.03

新年度、開始3日目です。今日は園庭でお散歩カーの運航を手伝いました。園庭の芝は心地よく、0歳児の新入園児も心地よさそうでした。明日午前中、地域関連の出張があります。午後は専門学校の入学式に参加します。5日は当園の入園式ですが、連夜、式辞の作成作業に追われています。
先週月曜日に導入した電子黒板は大活躍です。入園式には在園児の歌、ビデオレターを上映します。
2025/04/03