愛保育園

〒861-4101 熊本市南区近見3丁目13番30号
TEL:096-325-3858 FAX:096-325-3847

LOVELOG

2025.03.25

気温が上昇していますが、皆さんいかがお過ごしでしょうか?
稚児行列の申込期限が昨日までになっており、本日、先方に全データを持参しました。今回の参加は16人。昨年より若干少ないようですが、近年、申し込みは2桁で推移しています。今後の詳細は先方より各ご家庭に電話で連絡がありますのでご承知ください。
さて、5歳児クラスに昨日、英語の賞状を授与していますが、子供たちの反応はいかがだったでしょうか?
本日、次年度クラス担任を貼り出しています。内容の確認をお願いいたします。
夏祭りは7/26に決定しました。今回第4土曜日です。お間違いなく!
2025/03/25

2025.03.24

午前中、4.5歳児クラスで園長英語の授業をおこないました。4歳児クラスには3歳児が見学に来ていました。4歳児になるとワークブックを使って授業を進めます。授業は絵カード取りや天気、時間、あいさつなど3歳児クラスでも行っているルーティーンも含まれますが、ワークを使うことにより、フォニックスの理解を深めていきます。
新4歳児クラスの皆さんには最初の授業でワークブックを配布しますのでご承知ください。
5歳児クラス・卒園児には本日英語の賞状をお渡ししています。子供たちは3年間英語の授業を受けており、そのことを証明するものです。子供たち1人1人に証書授与を行っています。子供たちの反応はいかがでしょうか?
午後から年度末の会計処理を顧問とともに作業しています。同時刻、電子黒板の搬入もありました。黒板は様々な用途での使用が期待できそうです。お楽しみに。
土曜日に新しいスチームコンベクションオーブンを設置していますが、本日午後、使用法の説明に業者が来られています。さっそく明日より使用開始です。焼き物、蒸し物に特化した調理器具ですが、初めて導入した10年以上前、クッキー等おやつの仕上がりに感動していましたが、今ではそれもあたりまえとなっており、この進化型のオーブン、よりおいしい給食が提供できるのか?実に楽しみです。
2025/03/24

2025.03.21

本日は日吉小学校の卒業式に参加しました。式の進行は学校によって違う、ということが分かります。様々な挨拶のなかで、「柳に雪折れなし」とのメッセージがありましたが、その通りだと思います。私の知る限りですが、「折れるよりしなれ」という言葉もあります。以上の2つの諺?は同じ意味だと思いますが、皆さんどう思われます?日吉東小学校の卒業式にも当園職員が参加しています。
スピーチにはキーワードが必要だと思います。話の印象とキーワード、これが重要だと思い、式辞の作成をしていますが、さて愛保育園長の式辞の出来はいかがだったでしょうか?
卒業式の後、10人以上の卒園生が来てくれました。先週は中学校の卒業式後にも10人以上の卒園生が来ています。この時期はやっぱり良いですね、子どもたちが園に帰ってくる、これが我々保育園の醍醐味です。
3月28日午前中、中学校退任式、午後、小学校退任式、との情報を得ています。
2025/03/21

2025.03.19

朝から顧問会計士との打ち合わせを行っています。年度末を控え、決算処理に関して本日決定する必要があり、県外施設の情報など客観的事実も踏まえ、結論に達しました。
新しいAEDを導入します。この件について本日午後、業者と打ち合わせを行いました。毎年5月に職員向けの救急研修を行うことも盛り込みました。新機器は、扱いやすい事、made in USAであること、その他の理由で導入を決めました。初号機は8年ほど前に導入しましたが、実際の使用は、幸い、これまでに1回もありませんが、今後、当園での使用、並びに地域社会での使用を想定し、今回入れ替えます。
夕方、専門学校の会議に参加しています。学生の様子、運営、経営、多くの情報を基に意見交換しています。
21日は小学校の卒業式、日吉中校区2校の卒業式に職員と参加します。
本日午後から園舎内の消防設備の点検作業を行いました。年に2回実施しているものです。
2025/03/19

2025.03.18

風が冷たいですね。皆さんいかがお過ごしでしょうか?
午前中、3才児クラスで園長英語を実施しました。絵カードやフォニックス法の練習をしていますが、単語やセンテンスを覚えている子がおり、継続は力ということが分かります。残りの2年間、どのように発信し、伸ばしていくかが重要です。
セイハと別日開催になっており、授業時間をじっくりとれることが大きなメリットです。
年度末に向けて顧問の会計士と明日打ち合わせを行います。
2025/03/18

2025.03.17

なかなか風が冷たいですが、皆様いかがお過ごしでしょうか?
卒園式を終え、ほっと一息、というところですが、次年度の準備は既に始まっています。土曜日の卒園式、いかがだったでしょうか?卒園式は園のハイライト、子どもたちの記憶に残るものだったか?本日午前中、園長英語を実施した際、卒園児クラスで尋ねてみましたが、あいさつ内容や文言を覚えており、感心しました。さて、ご家庭ではどんな話をしているでしょうか?
明日は3歳児クラスで園長英語があります。4歳児になればワークブックに沿って授業を進めます。最初の授業で渡します。ご承知ください。
本日、行事写真についてプリントを配布しています。同時にメール配信もしていますが、内容の確認をお願いいたします。
給食室スチームコンベクションオーブンの入れ替えを土曜日に予定しています。熊本地震にもなんとか耐えたオーブンですが、機器の経年劣化は否めず、今回入れ替えます。最新の上位機です。使い勝手もよく、操作は簡単だとか?より効率よく、おいしい給食を目指します。
2025/03/17

2025.03.15

本日午前中、第47回卒園式を行いました。様々ハプニングもありましたが、全てのプログラム、予定通り終了しています。式に際し、たくさんのお花、祝電祝詞を頂戴しています。誠にありがとうございました。
保護者の皆様からもたくさんのお花をいただきました。また、バルーンリリースも企画していただき、誠にありがとうございました。本日の卒園式は園の記録として動画撮影しています。完成後は卒園児全ご家庭にデータ配信させていただきます。業者の方には今月中の完成をリクエストしています。お楽しみに。尚、卒園児は31日まで毎日登園します。ご承知ください。
次週、21日は小学校の卒業式です。日吉中校区2校の卒業式に参加します。
2025/03/15

2025.03.13

午前中、2階ホールに全クラス集合し、卒園児そら組さんとのお別れ会が開催されています。各クラスからの出し物や挨拶、職員からも出し物がありました。
午後、卒園式の練習を行いました。様々に修正や調整が行われていますが、明日で練習も最終になります。当日の天気が若干心配ですが、晴れることをお祈りして、本番に臨みたいと思います。
5/10講演会、保育参観を予定しています。講師は慈恵病院元看護部長田尻由貴子先生と大学生講演家宮津航一氏です。昨年2回講演会に参加し、非常に感銘を受けたことから依頼したところ、なんと、当園にて講演会を開催できることになりました。
講師とは既に複数回打ち合わせをしており、この件はすでに各方面にお知らせしています。あと2か月ありますが、今から楽しみです。
2025/03/13

2025.03.12

午前中、2階ホールでは全クラス集い、交通安全講話が実施されています。その後、卒園式の練習を行いました。式本番に向け、様々に調整を行っています。
午後、東小学校から訪問があり、会議を行っています。
次年度の4、5才児クラス園児対象で、稚児行列に関するプリントを配布しています。内容をご確認いただき、参加希望のご家庭はお知らせください。
2025/03/12

2025.03.11

東日本大震災から14年、当園の新築開園が2011年3月12日、この園舎での生活も明日でちょうど14年になります。14年前、前日の大地震の被害の大きさに、非常に複雑な気持ちで新園舎での保育をスタートさせたことを思い出します。
週末に卒園式を控え、準備も最終段階になってきました。園児へのプレゼンとは昨日までに全て入手しました。卒園証書の準備、当日配布資料の準備も最終段階です。
午前中、地域関連で出張、午後は専門学校の卒業式に出席しています。卒業生の晴れ姿、非常に凛々しく感じました。また、式の進行、祝辞内容、様々に情報も入手しています。
2025/03/11