愛保育園

〒861-4101 熊本市南区近見3丁目13番30号
TEL:096-325-3858 FAX:096-325-3847

LOVELOG

2022.08.30

午前中、5歳児はボディーペインティングを実施しています。久々のプログラムです。暑かったので、テントを増設しました。お便り帳にて様子はお知らせしています。子どもたちにも聞いてみてください。
2022/08/30

2022.08.29

コロナ禍の収束は見通せませんが、降園時のシステムを変更します。詳しくは明日、全ご家庭にプリントを配布しますので、内容のご確認をお願いいたします。本日、日吉東小校区にお住いの保護者の方とお話ししております。町民体育祭は中止の方向、熊本市PTAバレー大会は開催される見込み、当園のスポーツデイも予定通り10月に開催します。12月の発表会も開催、来年の保育参観も開催します。行事の開催延期や変更、中止では保護者の方々が保育活動をご覧いただく機会、子どもたちの様子を見る機会が失われます。徐々に元の生活に戻すべきではないか?と考えます。本日は午前中、英語の授業を実施しております。全クラス、積極的に子どもたちは参加しており、来年の保育参観が楽しみです。
2022/08/29

2022.08.26

8月も終盤です。朝夕めっきり気温が下がってきました。9月上旬、園のPR映像の撮影を予定しています。詳細はメールにて保護者の方々にはお知らせしますのでご承知ください。隣接アパートの解体工事が本日も早朝より行われています。地中に埋まっている基礎部分の撤去工事です。巨大な重機が投入され、作業は進められています。子どもたちも興味深く見守っています。昨日は火災避難訓練を行っていますが、子どもたちは訓練の様子をお家でお話ししていたでしょうか?お昼に職員会議を行っています。コロナに関すること、運動会、2月保育参観等について会議を行いました。午後から団体関連の仕事で熊本市の歯科保健に関するオンライン会議に参加しています。歯科医師、行政、地域代表、団体代表等様々な職種の方が参加しておられ、非常に興味深い会議となりました。
2022/08/26

2022.08.25

午前中、火災避難訓練を実施しています。本日は2階のテラスから煙が発生し、火災を察知して避難する、というものです。火災は目に見える炎だけでなく、炎から出る煙によっても予見することができ、危険を感じれば避難する、という訓練です。気温が非常に高くなると自然発火する、という話もしています。季節的には徐々に寒くなります、少々早いですが屋内での暖房器具の使用の可能性、マッチ、ライターは絶対触らない、等の話をしています。
2022/08/25

2022.08.24

本日も朝から隣接アパートの解体工事が行われています。非常階段から見ると圧巻で、計画では月末までには終了予定だとか?今後どのように活用されるか、気になるところです。午後から団体関連の仕事で北部に出張しています。
2022/08/24

2022.08.23

本日は24節気の処暑、朝夕も幾分過ごしやすくなってきました。本日は午前中から外部専門家と共に会計処理を行いました。明日は団体関連の会議で午後から出張します。最近入園に関する電話が増えてきました。金曜日には園見学が予定されています。次年度入園に関する書類は11月より配布いたします。
2022/08/23

2022.08.22

8月も後半です。コロナの影響が今月前半大きく出て、自宅療養や登園自粛等で、本日よりやっと園児たちも登園してきてくれました。午前中は英語の授業を実施していますが、ほぼ全員集合のクラスで、授業も大きく盛り上がりました。セイハの外国人講師も一時期コロナで療養中でしたが、本日から復帰です。全クラスで天気や時間の読みを英語でおこない、4.5歳児クラスはテキストを使用し、授業を進めています。セイハの授業は本日、2人の日本人講師の方が来られて授業は進められています。午前中複数のクラスで水遊びが行われていました。隣接アパートの解体工事もほぼ最終段階です。本日もがれきの撤去が終日行われています。YouTube用動画の撮影は9月になりそうです。詳細が決まりましたら連絡いたします。
2022/08/22

2022.08.20

どんよりした天気になりました。隣接アパートの解体工事が今日も行われています。園庭からの視界が急に広くなりました。解体といえば昨年?一昨年だったでしょうか?隣接する高圧線の鉄塔も撤去され、かなり見通しが良くなっています。今日は土曜日、お盆の週ということもあってか、出席人数は少ないですね。本日は午前中から顧問の会計士と共に会計処理作業を行っています。全国のコロナ感染も急拡大しており周りでもコロナ罹患者の話をよく聞くようになってきました。現在罹患経験はありませんが、時間の問題だと思います。皆さんおお気を付けください。
2022/08/20

2022.08.19

朝夕は若干気温も下がってきましたが、本日も蒸し暑いですね。隣接するアパートの解体工事が終盤を迎えています。午前中、工事関係の方から、園庭の使用時間は?とのご質問をいただきました。解体工事に伴い、万が一の落下事故を防ぐ目的だと思われます。平成22年に登園も解体工事を行いました。当時の園舎は鉄筋コンクリート造り2階建て、解体工事もかなり大がかりでした。隣接アパートの解体工事は7月から開始されており、計画通り8月末には終了しそうです。さて、解体後の土地はどのように活用されるのか?気になります。午前中当園関連の業者と仕事関連で連絡を取りましたが、コロナで療養中、とのことでした。どこでうつったか、全くわからないということでした。咳、熱も40度でた、とのお話です。他園の園長と話をする機会も多いですが、職員の罹患で、クラスが運営できない等の話を耳にします。現在職員の罹患者はいませんが、大変気がかりです。さて、本日は午前中体操教室が行われています。3.4.5歳児クラス対象ですが、本日のプログラムは跳び箱です。様子はクラスからのメール、および子どもたちから聞いてみてください。団体関連の仕事で午後から出張します。
2022/08/19

2022.08.17

終日曇天となりましたが、皆様いかがお過ごしでしょうか?本日はお盆明け、園児のコロナ罹患報告もなく、しばし安堵しているところです。しかしながら、お家で回復期を過ごしている園児、保護者、登園自粛されているご家庭も複数見受けられ、まだまだ収束には程遠いと感じています。さて、近日中に園のPR動画の撮影を予定しています。2年前に撮影したものは1作目、今回は2作目となります。詳細はメール配信にてお伝えしますのでご承知ください。
 
2022/08/17