愛保育園

〒861-4101 熊本市南区近見3丁目13番30号
TEL:096-325-3858 FAX:096-325-3847

LOVELOG

2022.12.14

午前中、発表会の練習が、衣装を着けて、2階ホールにて各クラス行われていました。夕方から県立劇場との打ち合わせに職員と共に出張しています。先方の舞台、音響、照明のスタッフの方々との打ち合わせです。プログラムに沿って、マイクのセッティング位置、何分、何十秒で照明の色を変え、緞帳はこのタイミングで上げ、下げする等々、詳細な打ち合わせです。その後、ホールの下見をしました。今回保護者の入場方法を変えますので、現場にてシュミレーションをしています。尚、入場、座席の件でご意見をいただいており、明日回答させていただきます。
2022/12/14

2022.12.12

午前中、英語の授業を実施しています。5歳児クラスはテキストを完了しましたが、再度4ページから開始しました。ワークブック、問題集の類は何回でもやると本当の効果が出てきます。新しいテキストにして2年目ですが、予想以上の子どもたちの集中力で12月中に終了することができました。最近授業の終わりに掛け算や割り算を要求されています。本日は複数の足し算を行っています。さて、5歳児クラスの子どもたちはどのようにお話ししているでしょうか?午前中、園見学がありました。明後日も園見学があります。現在、次年度入園の1次選考中ですが、珍しい流れです。午後から電機関連の業者と打ち合わせを行っています。明日は午前中、保育業者との打ち合わせを行います。
2022/12/12

2022.12.10

大変良い天気になりました。本日は土曜日、非常に静かな保育園です。先日、幼保小中連携会議(1月実施)についてお知らせをいただきました。大変興味深い内容です。授業参観と共に会議に参加させていただきたいと思います。国レベルではコロナも「指定感染症2類相当」から「5類」に引き下げが検討されています。園としてもコロナ禍における運営を見直し、行事、日常保育の在り方を検討します。
2022/12/10

2022.12.09

本日午後、職員会議が行われています。次週、県立劇場との打ち合わせを控えており、発表会進行の最終確認作業です。各クラスのプログラム進行表に基づき、詳細に打ち合わせが行われました。今回、会場への入場方法が例年と大きく違います。全体、各クラスからのメール内容等をご確認ください。舞台効果に関して本日も業者との打ち合わせをしました。季節的には保育施設のお遊戯会、発表会の時期ではないかと思います。所属団体の園長たちからも遊戯会の場所、実施時間、実施方法等、頻繁に耳にするようになりました。実施方法は様々ですが、園行事に対するにコロナの影響も徐々に少なくなっているようです。
2022/12/09

2022.12.08

本日は午前中、避難訓練を行っています。詳細はクラスからのメールでご確認ください。発表会に向けて、舞台上の様々な作品が完成しています。午後から市役所へ出張、最近、連日市役所に出張していますが、本日は市民税課、昨日は保育幼稚園課、行政から書類提出は郵送で、というような指示もありますが、書類に関しては対面にて提出するようにしています。電話で伝わらないニュアンス、微調整があるためです。
2022/12/08

2022.12.07

午前中、書類提出があり、市役所に出張しました。午後から発表会舞台装飾の件で業者と打ち合わせをしています。その後オンライン会議に参加。本日は栄養士、管理栄養士養成校の先生方、病院、施設、企業様との会議となりました。2時間ほどでしたが非常に良い学びの時間となりました。
2022/12/07

2022.12.06

明日7日は24節気の大雪。朝夕非常に寒くなってきました。ご家族の体調には十分ご留意ください。午前中から2階ホールでは発表会の練習が行われています。他クラスの園児も見学を行っています。発表会舞台上に設置する小物、大物、遊戯、劇の衣装等様々な作品が制作されています。19日は衣装を着けた写真撮影も計画しています。明日は舞台装飾の業者との打ち合わせを行います。
2022/12/06

2022.12.05

午前中は英語の授業を行っています。3歳児クラスは2月保育参観で公開しますので、ご承知ください。5歳児クラスはテキストもほぼ終了し、今後は仕上げの段階になります。算数の時間もすっかり定着し、白熱しています。午後から熊本市総務課よりご出張いただき、職員のマイナンバーカード申請のお手伝いをいただきました。先日は保護者向け、今回は職員向け、近日中に地域公民館でも地域住民向けのマイナンバーカード申請受付が行われます。ローラー作戦ですね。スマートフォンからも作成ができるようですが、完成まで、完成後の受け取りの際も結構時間がかかるとか?さて、発表会に向けて準備が着々と進められています。次週は県立劇場との打ち合わせを控えています。静岡県の保育施設における事件は連日報道されておりますが、処分の速さが際立っています。他園の園長とも電話で話をしていますが、現場管理がますます重要になってきます。ご存じのとおり、当園は内外に向けたカメラの数が非常に多く、先日の行政監査官も感心されていました。今後保育、学校施設には防犯、監視カメラの設置義務が課せられると思います。
2022/12/05

2022.12.02

かなり冷え込んでいます。体調には十分ご留意ください。日本サッカーの勝利といった大変明るい話題もありますが、静岡保育施設の虐待事件も次々と事実が明るみになってきており、塞ぎ込みます。さて、当園では次年度に向けて様々に調整するべく、職員全員との面接を行っており、本日も複数の職員と面談しました。明日で最後になりますが、実に多くの情報を入手しました。年度末に向けて、また、次年度に向けて方向性も見えてきました。年明けに大規模に保護者アンケートを実施します。ご意見は集約、分析し、疑問には全体保護者会にて直接回答しますのでご承知ください。
2022/12/02

2022.12.01

師走です。発表会まで3週間となりました。本日職員会議を行い、発表会実施に伴う準備、段取り、様々に話し合いました。次年度発表会の場所については本日動きがあり、正式に決定しました。詳しくは園だより、今後の計画でお知らせしますのでご承知ください。さて、28日発覚した静岡県の保育園の報道について会議の中で発話しています。この件に関しては2月の全体保護者会でも触れます。昨年、今年のバス事故、そして今回の虐待事案、同業者として大変困惑しています。職員会議では、子どもたちに対する言葉かけ、態度、行動には十分気をつけるよう注意喚起しています。
2022/12/01