愛保育園

〒861-4101 熊本市南区近見3丁目13番30号
TEL:096-325-3858 FAX:096-325-3847

LOVELOG

2023.04.27

午前中サッカー教室が開催されています。今月2回目となりますが、以前のキャンセル分の授業です。サッカー教室は4歳児クラスから2年間行います。小学生になってサッカーを続ける園児もいるようですが、協調性、スポーツマンシップ、様々に経験してほしいと思います。午後から園長会で出張します。年度初め、今週は、ほぼ毎日出張しており、前後の段取りで、かなり疲労しています。週末からゴールデンウイークです。お出かけされる際は事故等、十分にお気を付けください。
2023/04/27

2023.04.26

午前中、5歳児クラスでは科学の実験教室が開催されています。本日のテーマは偏光板です。子どもたちは実験キットをご自宅に持って帰っています。ご家庭でも実験されてみてください。さて、昨日は消防署の複数の隊員の方々が来園され、避難訓練の様子、通報訓練の様子を視察されました。5歳児は「幼年消防クラブ」の結団式を行い、全クラス消防車、救急車の内部を見学させていただいています。さて、子どもたちの感想はいかがだったでしょうか?日曜日に加藤神社の稚児行列に4年ぶりに参加しています。熊日等にも取り上げられていますが、ご覧になったでしょうか?
2023/04/26

2023.04.22

本日は早朝から工事が入っています。ホール、事務室のエアコンの入れ替え、並びに2階廊下、ホール、3.4.5歳児教室の壁紙、1階、2歳児教室の壁紙の貼り換え、2階部分の照明器具の取り換え工事です。エアコン、照明器具取り換えは、最近の電気代の高騰を考慮したとき、初期投資に費用はかかるものの、ランニングコストは下がると判断し、入れ替えるものです。久々の大工事、本日どこまで復旧できるか?明日も早朝より作業が行われます。
2023/04/22

2023.04.21

午前中から会計関連で顧問の専門業者と打ち合わせ及び会計処理を行っています。同時に専門学校にも出張、夕方は書類の提出で市役所にも出張しています。明日からエアコンの入れ替えと壁紙貼り換え工事を行いますが、日曜日中に全て終了し、月曜日朝にはすべて元通り、ということですが、かなりの作業量です。さて、うまくいくのか?日曜日には稚児行列視察も控えています。園庭サクランボめがけて複数の鳥が襲来しています。現在、防衛策を様々に講じています。
2023/04/21

2023.04.20

午前中、サッカー教室が開催されています。4歳児クラスは初の授業となりましたが、子どもたちの感想はいかがだったでしょうか?知的教育のみならず、体育もしっかりやる、というのが当園の方針です。昨日は誕生会、本日はサッカー、徐々に保育の日常を取り戻していきたいと思います。情報によると第9波が来る!というような話もあるようですが、指定感染症5類に引き下げられることで、社会の対応は変わるのでは?と考えます。ところで、小、中学校の子どもたちはマスクをしているのでしょうか?専門学校の学生は9割がマスク着用です。語学の場合、口元を隠して講師が授業するというのは非常に無理があります。声がこもる、つまり発音が聞き取れないからです。明日は午前中から会計処理、同時に授業にも出張します。
2023/04/20

2023.04.19

午前中、誕生会が開催されました。実に3年ぶり?の開催です。全クラス参加で4月生まれの誕生者のお祝いをしました。多数の保護者の方々にご参加いただきました。5歳児クラスでは保護者対象の給食試食会も実施しています。誕生会に初めて参加される保護者も多かったと思いますが、会の進行、職員からの出し物、いかがだったでしょうか?やっと保育の日常が戻ってきました。誕生会は毎月実施します。5月生まれの園児の保護者の方はお楽しみに。園庭樹木にサクランボが実りました。鳥の襲来を阻止するために様々に工夫をしています。ご覧ください。
2023/04/19

2023.04.18

午前中、団体関連の仕事で中央区に出張しています。午後から保育業者との打ち合わせ、先日のゴムチップ工事の一環でウッドチップを配置してみましたが、いかがでしょうか?明日は久々の誕生会。5歳児クラス保護者の給食試食会も実施します。
2023/04/18

2023.04.17

本日は月曜日、英語の日です。3歳児クラスは2回目の授業になりましたが、反応は良く、みんな楽しんでいるようです。4歳児クラスはワークブックの最初のページを本日終了、スペリングと発音の関係をフォニックス法を基に学習していきます。4歳児クラスからセイハ英語学院外国人講師と日本人アシスタントの授業が始まっていますが、子どもたちはお家でどのように話をしているでしょうか?5歳児クラスは、テキスト並びにゲームも取り入れ、人前でスピーチ(パブリックスピーキング)する練習も行っています。最後の1年です。就学前の成長が楽しみです。園庭の整備が終了しました。通用門からテラス迄、歩きやすくなったように思いますが、いかがでしょうか?お昼に社会保険労務士から労務、服務規定に関する園内研修を実施しています。保育内容に関する研修ではなく、労務、保育施設の職員としての在り方、ハラスメントに関する研修です。昨年も行ったものですが、改めて学習しました。同研修を2班に分けて全員行います。次週月曜日にも実施します。週末の壁紙工事の件で夕方、業者と打ち合わせをしています。
2023/04/17

2023.04.15

熊本地震から7年、本日15日は前震と本震の中日です。熊本は、地震、県南豪雨、コロナの3重苦、といわれることがありますが、現在は不況が加わり、4重苦ではないか?と思います。さて、加盟保育団体の調査によると、4月当初の定員割れは前年度より増加しており、少子化傾向は目に見える形で顕著になってきました。当園では近年の定員割れはなく、非常にありがたいことだと思います。保育施設の運営費は、定員に応じて支給されるもので、定員割れは職員配置、施設整備等の運営、経営面に大きく影響します。年度当初に施設整備を進めていますが、このような整備も定員を大きく割ると、実施は難しくなります。さて、昨日は新年度初授業で専門学校に出張しています。生徒は極めて客観的に講師を見ており、毎年初授業は緊張します。授業は極めて楽しく、かつ学び多いものにする、というのがスタイルです。このことは園の授業にも応用しています。ハイティーンの学生の反応に比べ、授業に対する子どもたちの反応は素早く、授業の展開にもスピードが必要です。さて次週から英語の授業も2回目、子どもたちのリアクションを見ながら授業は進めます。
2023/04/15

2023.04.14

午前中、体操教室が開催されました。3歳児クラスにとっては初めての体操教室です。非常にテンション高く参加していたようですが、さて、ご家庭でどんな話をするでしょうか?尋ねてみてください。英語教室と体操教室は3歳児クラスから3年間実施します。4歳児クラスからサッカー、5歳児クラスは科学の実験教室を導入しています。ゴムチップ工事、遊具塗装工事、いずれも終了しています。新年度を迎え、突然の工事となりましたが、保育環境のリニューアルは定期的に実施したいと思います。23日、加藤神社の清正公まつり稚児行列が実施されます。15日(土)16日(日)で稚児衣装合わせが行われ、23日の本番に臨みます。久しぶりの実施となりますが、当日、お近くにお立ち寄りの際は是非応援よろしくお願いします。年度が替わり、多くの事務処理、提出書類に悩まされています。明日は団体関連で出張もあります。22日、23日は2階壁紙のリニューアル及びホールエアコンの入れ替え工事を行います。
2023/04/14