愛保育園

〒861-4101 熊本市南区近見3丁目13番30号
TEL:096-325-3858 FAX:096-325-3847

LOVELOG

2024.06.05

午前中、スポーツデイ放送機材のチェック、準備品のリニューアル等、様々に動いています。午前中は4.5歳児クラスの英語の授業も行いました。今年度から英語の実施形態を変えていますが、時間的にも余裕を持って行えるようになりました。午後、スポーツデイ終了後の園児プレゼント梱包作業が職員によって行われています。夜間も様々に買い出しに動きました。7日準備、8日本番ですが、7日は午前中人形劇鑑賞会、午後はスポーツデイ現場の清掃作業並びに機材の搬出、セッティング作業、中学校の授業参観、幼保小中連携会議、PTA歓送迎会等も計画されており、忙しくなりそうです。皆さん、当日まで子どもたちの体調管理をよろしくお願いいたします。
2024/06/05

2024.06.04

午前中、3歳児クラスで英語の授業を行いました。アルファベットと発音の関係に着目したフォニックス法を取り入れ、単語の発音を練習をしています。時計の読みから、授業終盤は足し算、引き算の練習もしていますが、子どもたちはお家でどのように話しているでしょうか?卒園式の映像が完成し、卒園児保護者の方にはダウンロードしていただくようにしました。今回、園の記録用として初めて卒園式を動画撮影したものであり、卒園児の保護者の方々にはFreeでお渡しします。卒園式当日の映像のみならず、これまで撮影された映像も組み込まれており、いい感じに仕上がっています。ご査収ください。明日は4.5歳児クラスで英語の授業を行います。
2024/06/04

2024.06.03

すがすがしい天気となりました。今週は天気が続く模様です。午前中に開会式、閉会式の練習を行いました。全体での練習は最後になります。本日以降はクラスごとにプログラムの練習を行います。先週1日(土)職員と共に日吉小の運動会の応援に行きました。複数の保護者、卒園児の保護者の方々ともお会いし、子どもたちの競技も楽しませていただきました。今週末は当園のスポーツデイです。当日まで子どもたちの体調の管理をよろしくお願いいたします。7日(金)スポーツデイ前日になりますが、午前中は人形劇の鑑賞、午後からはスポーツデイ機材搬出作業、日吉中において授業参観、幼保小中の会議もありますが、園長のみ参加、夕方、日吉中校区3校合同のPTA歓送迎会が計画されており、出席を予定しています。
2024/06/03

2024.05.31

「家族」とは?血がつながっているということではなくて"最後まで味方“でいることだ。何があっても"最後まで味方”でいるのが「家族」だ。昨日の研修会の中で使用された資料の一部です。非常に感銘を受け、思わずカメラに収めました。皆さん、どう思われます?
本日は9時過ぎからスポーツディの全体練習があります。2階ホールで各競技の流れ、手順を全職員で把握します。
2024/05/31

2024.05.30

午前中、体操教室が開催されています。3、4、5歳児クラス対象です。本日はマットを利用した運動が行われています。午後、社会保険労務士との打ち合わせが行われています。園長は研修会に出席していますが、本日は慈恵病院元看護部長の田尻氏、「こうのとりのゆりかご」が開設されて初めての子どもとして預けられ、その後、様々な社会的活動をしておられる宮津氏の講演会に参加しました。田尻氏は約10年前に当園で講演されていますが、田尻、宮津両氏の命をテーマにした講演に大きく感動しました。機会があれば当園にも是非招致したいと思います。スポーツデイまで約1週間、本日も園庭では練習が行われていました。
2024/05/30

2024.05.27

午前中、4.5歳児クラスで園長の英語授業を展開しています。最近、授業時間の30分では足りなくなってきました。例年より内容を濃くしている分、時間が短いと感じています。担任と時間の調整をしたいと思います。明日は3歳児クラスの英語の授業です。先週土曜日は団体の総会、式典、研修会等が行われ、終日出張していました。25日、職員たちは複数の小学校運動会の応援で出張しています。昨日も小学校運動会が開催された模様です。今週土曜日は日吉小学校の運動会です。応援を計画しています。
2024/05/27

2024.05.24

明日は複数の小学校で運動会が開催されます。当園からも職員が応援に行きますので、よろしくお願いします。明日は団体の総会、研究大会等が行われる為、園長は出張となります。当法人の役員会も6月に予定しており、内容は5年度決算、事業報告の報告会議になります。次週は保育用品並びに園庭遊具展示会の為、県外出張があります。
2024/05/24

2024.05.23

午前中、サッカー教室が開催されています。4、5歳児クラス対象ですが、年度2回目、子どもたちの感想はいかがだったでしょうか?さて今回、スポーツデイ関連備品のビブスを新調することになりました。スポーツディ本番ぎりぎりの納品だそうです。スポーツディに向けて各クラスで準備が行われています。午後、園長会、人権啓発市民会議総会に出席しました。セクハラについての講演会も行われ、子どもたちを取り巻く深刻な状況が報告されています。保護者、保育・学校関係者は十分に把握するべきだと思いました。午後、複合機の入れ替えを行いました。最近機械の調子が悪く、契約の既定枚数をオーバーしたことから交換となりました。
2024/05/23

2024.05.22

曇天になりました。5歳児クラスでは科学の実験教室が午前中開催されています。今日のテーマは「ペットボトルロケットを飛ばそう!」です。クラス全員がロケット発射を体験しました。毎年夏の実験教室ですが、講師も汗だくで授業されていました。さて子どもたちの反応は?お家で聞いてみてください。

科学ってなあに?お子様に聞かれたら何と答えるでしょうか?科学という言葉に特別なイメージを持つ方もいますが「あらゆることが科学」です。貴方がそこに生きている事、朝が来て、昼が来て、夜が来る事。空気が、水が、地球が、宇宙が存在する事。お喋りして、文字を読み書きし、遊び絵を描き、歌う事。全てです。そしてそれらの正体や理由を考え、この世の理に辿り着こう、、、つまり「なぜ?」を考えることが科学です。幼児期の子どもたちからは、「なんで?」「どうして?」という言葉をよく聞きます。既に「科学する心」を持っています。好奇心が無限大のこの時期、既に子どもたちは科学者なのです。(科学通信5月号より抜粋)
2024/05/22

2024.05.21

本日も晴天になりました。先週から、園庭日よけ設置の為、準備が行われており、本日設置が完了、例年よりかなり早く完成しました。2階屋上の第2園庭日よけの設置は既に完成しています。さて、子どもたちの反応は?夕方、日吉中の先生とミーティングを行いました7月に行われる家庭科の現場学習の件です。3年の3クラス全員が3日に分けて来園します。この取り組みも何年になるでしょうか?15年?すっかり定着してきました。近年、幼保小中連携も活発に行われており、昨年は約30人の先生方が当園を視察されています。3月卒園式の記録映像が上がってきました。本日も業者と打ち合わせしており、若干の修正をお願いしています。今日は3歳児クラスの英語の授業を行いました。お家でどのようにお話ししているでしょうか?
2024/05/21