愛保育園

〒861-4101 熊本市南区近見3丁目13番30号
TEL:096-325-3858 FAX:096-325-3847

LOVELOG

2023.03.11

東日本大震災から12年、明日は当園の新園舎の12歳の誕生日です。12年前の3月11日に震災が起き、次の日に新園舎へと引っ越しました。毎年この時期に思い起こしますが、大震災翌日の新園舎引っ越し、実に複雑な思いで、新生活を始めたことを思い出します。さて、昨日は新入園児保護者説明会をおこないました。現在保育施設は社会的に大きく注目されています。全国で明らかになる虐待事案です。昨日夜間、園長、副園長、主任等に向けた研修会に参加しています。内容は「不適切保育」「子ども主体の保育」「子どもの権利」等、実にタイムリーな内容でした。不適切保育、重大事故が起きるのは「偶然」でなく「必然」である、といったお話でした。保育環境設定、職場環境設定、管理者責任は非常に重いことを再認識できました。
2023/03/11

2023.03.09

午前中、卒園式の練習に参加しました。証書授与、記念品贈呈の練習です。いよいよ次週に卒園式を控え、練習も最終段階です。尚、卒園児は今月末まで登園します。昨日の避難訓練の様子、子どもたちはどのようにお話ししていたでしょうか?本日消防署に御礼のごあいさつに出向きました。昨日は10時からご来園いただき、1時間弱の滞在でしたが、緊急呼び出しがなかったことから、隊員の皆さんは「奇跡」だとおっしゃっていました。他の消防署はすべてが出動中だったということで、園としても非常に幸運なことでした。子どもたちは救急車、消防車の内部を見学させていただき、多くの写真も撮影しています。明日は専門学校の卒業式です。今回迄人数制限あり、ということで、参加できません。サプライズでお祝いの品をお届けする計画です。明日は午後から新入園児説明会、夕方には保育業者との打ち合わせ、夜間には研修会参加、スケジュールがタイトになっています。愛写真館を更新しています。
2023/03/09

2023.03.08

午前中、避難訓練を行いました。消防署から多数の隊員の方々にご来園いただき、避難訓練の様子を視察していただきました。本日の訓練は、地震からの火災です。そのあと消防車、救急車の見学もさせていただきました。また、5歳児クラスでは幼年消防クラブの解団式も行われております。詳細は子どもたちに聞いてみてください。今週、入園説明会を行います。1次選考、2次選考で入園が決定したご家庭を対象に園生活に関する説明を行います。
2023/03/08

2023.03.06

園庭のサクランボの木の花が満開を迎えようとしています。先週から花が目立ち始め、本日、気づけばほぼ満開です。卒園式まで持ちこたえますように、、、、。先週土曜日職員と人工芝の増設作業を行いました。若干広くなりましたが、いかがでしょうか?現在、人工芝にラインを引こうと、商品の検索中です。本日DIYショップで探しましたが、取り扱いがないということで、インターネットで入手することになりました。第2園庭上空の日よけは業者と打ち合わせ中ですが、値段と企画が折り合わず、ペンディング中です。本日午前中、英語の授業を行っています。各クラス、年度の終盤ということで、非常に授業の内容が濃くなっています。年度内の授業はあと3回、新4歳児クラスからワークブックを導入しますので、ご承知ください。本日4月のお祭りに関するお知らせをEメールにて園保護者にお知らせしています。
2023/03/06

2023.03.04

うららかな季節になってきました。昨日は中学校の卒業式ということで、卒園生が複数来園してくれました。実に久しぶりに会う姿には面影はあるものの、成長し、たくましさが際立っていました。23日には小学校の卒業式です。楽しみです。
午後から職員と人工芝の増設作業に挑みました。設置していたものを移動し面積を広げる作業です。約100本のペグを抜き、再度打ち込む作業です。なかなかの重労働でしたが、何とか終了。月曜日の子どもたちのリアクションが楽しみです。4月当初には通用門からテラス迄、コンクリート敷設後、ゴムチップで仕上げる工事を予定しています。お楽しみに。
2023/03/04

2023.03.03

午前中、2階ホールではひな祭りの集いが行われていました。全クラス集合です。ひな祭りの由来を職員から説明を受け、各クラスで制作した制作物の披露がありました。その後園庭で集合写真を撮影しています。画像は卒園児への贈り物に変化します、お楽しみに。明日は土曜日、芝の拡張を計画していますが、さて、うまくいくのか?現在実習生も活動しており、職員との共同作業を行いたいと思います。
2023/03/03

2023.03.02

午前中サッカー教室が実施されています。年度内最後で、5歳児クラスの子どもたちからは先生方に手作りの記念品の贈呈が行われました。人工芝設置後初のサッカー教室となりましたが、サッカー講師陣によると、人工芝のおかげで、子ども達の動きがダイナミックになった。とのことでした。また、転倒した場合のクッションにもなってよいのでは?とのコメントもいただいています。明日は中学校の卒業式です。さて、卒園生たちの来園はあるのか?楽しみです。
2023/03/02

2023.03.01

午前中、5歳児教室では「科学の実験教室」が行われています。本日のテーマは「万華鏡」です。さて、子どもたちはご家庭でどのようにお話しするでしょうか?年度最後の実験教室ということで、講師に子どもたちからプレゼントの贈呈もありました。「最後の実験教室となりました。1年間ありがとうございました。子どもたちにとって、本教室が心に残るものになっておりましたら幸いに存じます。本教室は科学者育成を目指したものではありません。これから入る義務教育では、勉強が苦に感じることもあるでしょう。そんな時に実験教室を思い出してほしいのです。本教室の目的は、つまずいた未来のお子様に「勉強って楽しいところもあるよね」と気づいていただくことです。嫌いなことや苦手なことに出会っても、ほんの一部分でもよいから、好きなところを見つけてほしい。そして、人生を楽しく歩んでほしいのです。ご健勝をお祈り申し上げます。」以上は本日配布の実験教室新聞に記載されていたものです。
2023/03/01

2023.02.28

2月も今日で終わり、卒園式まであと僅かとなりました。卒園証書の作成は校正段階、卒園児への記念品も既に入手完了。今週末から卒園式に向けてホールのセッティングを始めます。本日は午後、職員会議を行っており、全体保護者会、保育参観後の情報交換を行っています。次年度へ向けて様々に調整作業に入ります。
2023/02/28

2023.02.27

日中は気温も上昇し、次第に春らしくなってきました。さて、土曜日の全体保護者会、保育参観、実に3年ぶりの実施となりましたが、いかがだったでしょうか?大変多くの保護者の方々にご参加いただき、誠にありがとうございました。各クラスでは様々にリアクションをいただいているようです。職員会議にて集約、情報共有しますのでご承知ください。園の行事、運営については次年度に向けて初めて導入するもの、リニューアルするもの、様々です。随時お知らせしますので、ご承知ください。通用門からテラスまでのゴムチップ敷設工事ですが、4月3日、4月4日、および4月10日、4月11日で工事日程が決まりました。詳細は再度ご連絡しますので、皆様ご承知ください。また園庭の人工芝は現在使い勝手を見ておりますが、子どもたちは寝転んだり、今日も楽しそうに遊んでいました。
2023/02/27