2023.02.02
本日はサッカー教室が開催されています。同時刻、園見学もありました。午後、日吉中学校において幼保小中連携の会議があり、出席しています。校区では小中一貫のプロジェクトが準備されており。様々に情報交換しています。 | ||
|
|
|
|
|
|
2023/02/02 |
〒861-4101 熊本市南区近見3丁目13番30号
TEL:096-325-3858 FAX:096-325-3847
本日はサッカー教室が開催されています。同時刻、園見学もありました。午後、日吉中学校において幼保小中連携の会議があり、出席しています。校区では小中一貫のプロジェクトが準備されており。様々に情報交換しています。 | ||
|
|
|
|
|
|
2023/02/02 |
朝夕の寒さが厳しいですね。皆様いかがお過ごしでしょうか?本日午前中、英語の授業を展開しています。3歳児クラスは2月の保育参観にて授業を公開しますのでご承知ください。4歳児クラスも順調に進んでいます。5歳児クラスはテキストも最後まで完了し、現在復習段階です。英語授業後の算数の時間も非常に盛り上がっており、足し算、引き算のみならず、最近は、子どもたちから掛け算や割り算のリクエストが来ています。寒さのせいで体調を崩す園児がいます。お子さん方の体調には十分ご留意ください。 | ||
|
|
|
|
|
|
2023/01/30 |
寒い日が続いています。昨日は南部ブロック園長研修会に参加しています。教育委員会、児相を経て、現在はNPOで活動されている方の講演会でした。相談、カウンセリング時の聴く姿勢、態度等、キーワードがふんだんに盛り込まれ、非常に興味深く参加させていただきました。本日は市への書類提出に出向きました。 | ||
|
|
|
|
|
|
2023/01/27 |
昨日からすさまじい寒さですが、皆様いかがお過ごしでしょうか?朝の送迎の様子も普段とは全く違っていました。東区では降雪の影響もなかったとか?この地域では久々の大雪でした。朝から運動場、第2園庭では雪合戦も行われていました。午前中、英語の授業を展開しています。通常の月曜日と同じく、3.4.5歳児クラスで授業が行われています。本日のレッスンは年度内の授業数の調整で、セイハの授業では通常の外国人講師と違う方の来園でした。実に1年ぶりの来園だったでしょうか?初めて会う子どもたちも多かったと思います。さて、ご家庭でどのように話しているでしょうか?午後に職員会議を行い、各クラスの現状、2月の保育参観、5年度の行事計画について意見を交わしています。 | ||
|
|
|
|
|
|
2023/01/25 |
午前中3.4歳児クラスで英語の授業を実施しています。次月25日は保育参観を予定していますが、3歳児クラスは英語の授業も公開します。3年ぶりでしょうか?楽しみです。5歳児クラスは本日セイハ英語学院の授業のみ行いました。今週中に園の英語授業は実施します。ご了承ください。現在複数の職員が感染症で欠席しています。コロナは今年春には指定感染症5類に引き下げられる、ということですが、子どもも大人も長期欠席となる可能性はないのか?非常に気がかりです。 | ||
|
|
|
|
|
|
2023/01/23 |
午前中から顧問の会計士との会計処理作業を行っています。また、社会福祉法人の運営、社福を取り巻く状況、様々に情報をいただきました。他の自治体の状況についても情報をいただき、4月からの運営に有効な情報を入手しています。単体で法人を運営していると、時に運営の手法が偏りがちになります。外部の専門的な第3者の視点は極めて客観的で、運営のヒントになります。月曜日は顧問の社会保険労務士との会議があります。労務管理について、運営について、様々に相談させていただきます。 | ||
|
|
|
|
|
|
2023/01/20 |
本日は午後から幼保小中連携会議で日吉東小に複数の職員と共に出張しました。授業参観、全体会のあと各部会に分かれてのミーティングとなりました。年に複数回行われているものですが、6年1組の授業を参観させていただきました。授業は外国語、クラス担任とALTのteam teaching。英語は5.6年生で正規の授業として導入されているものですが、スピーキングとリスニングに重点が置かれているようです。初めて見学させていただき、非常に興味深く参加しました。当園では3歳児から英語を導入しており、3年間で聞く、話す、書く、読むという英語4技能の素地を作ることを目的としています。現在小学校では5.6年生のみ英語の授業が導入されておりますが、未来的には3.4年生、1.2年生への導入が予想できます。昨今、小学校との連携の重要性が強調されております。小学校の先生方の保育参観は以前行われたこともありますが、今後は幼保の我々が主導して先生方をお迎えするべきでは?と思います。 | ||
|
|
|
|
|
|
2023/01/18 |
午前中、英語の授業を行っています。年明け初の授業です。実に3週間ぶりですが、各クラス、年度の終盤ということで、上達の程度も高く、4月からが楽しみです。新4歳児クラスではテキストを使用します。5歳児クラスは卒園ということで、しばし英語から離れますが、3年間の学習内容を大事にして小学校英語に進んでほしいと思います。次月、3歳児クラスでは英語の授業を公開します。コロナで中止していたものですが、久しぶりの実施です。 | ||
|
|
|
|
|
|
2023/01/16 |
終日曇天です。時折、雨も降っています。夕方3歳児クラスでは発表会ごっこが行われています。残念ながらコロナで発表会当日ご欠席だったご家庭に見て頂こうと企画されたものです。さて、子どもたちの様子、クラスの様子、どのようにご覧いただいたでしょうか?本日は午後から園の経理関連、団体の経理関連で複数カ所に出張しています。昨日、一昨日は団体の会議で出張しています。 | ||
|
|
|
|
|
|
2023/01/13 |
新年も2週目となりました。朝夕、まだまだ冷え込んでいます。職員、園児ご家庭のコロナの報告が複数あります。他園の園長と話をすると、職員が複数感染しているために合同保育を余儀なくされる、クラス閉鎖をした等、非常に苦労されています。当園の場合、今のところ大きな影響はなく、何とかクラス運営ができています。子どもたち、ご家族の体調には十分ご留意ください。発表会アンケート提出のご協力、ありがとうございます。現在職員と共に内容の分析をしております。全体保護者会に向け、アンケートを計画しています。こちらにもご協力をお願いいたします。本日は団体の会議で出張があります。 | ||
|
|
|
|
|
|
2023/01/11 |