愛保育園

〒861-4101 熊本市南区近見3丁目13番30号
TEL:096-325-3858 FAX:096-325-3847

LOVELOG

2022.10.29

午前中、職員とエアコンフィルターの洗浄作業を行いました。午後、2階女児トイレの改修工事を行いました。約3時間ほどかかりましたが、無事終了。月曜から使用可能です。さて、子どもたちの反応はいかがでしょうか?昼の給食は肉うどん、おいしく仕上がっていました。昨日午後、保健所の立ち入り検査がありました。コロナ前は毎年の抜き打ち検査で来園されていましたが、今回、久々の来園となりました。様々チェックされ、ご意見もいただきました。
2022/10/29

2022.10.28

午前中園見学を受け入れています。また、同時刻に地域保育関連施設職員の方とのミーティングも行っています。運営方法、職員採用等の情報交換をさせていただきました。午後から団体関連の会議で北区の方に出張しています。ノンストップで4時間、かなりヘビーでした。昨日の監査時の指摘箇所の修正、バージョンアップ作業を始めています。明日午後、3.4.5歳児子どもトイレの改修工事を行います。月曜日には使用可能です。
2022/10/28

2022.10.27

午前中、1組の園見学がありました。夕方にも次年度入園の件でご訪問がありました。午後から熊本市の指導監査を受け入れています。施設内の視察を行われ、約2時間ほど運営、経理、職員処遇等のチェック並びにご意見を伺っています。施設内の見守りカメラの多さに驚かれていたようです。見守りカメラは近年徐々に台数を増やしてきました。今何が起きているか、何が起こったか、何がおきそうか、全て客観的に記録されており、大きくメリットがあります。見守りカメラについて地域の小中連携会議でも発話していますが、学校組織には見守りカメラが少なく、是非導入してほしい旨発話しています。カメラの価格も以前に比べ大きく下がっています。多数が利用する施設への設置は非常に有効だと考えています。明日も午前中に園見学が予定されています。午後は団体関連の会議で北部に出張します。
2022/10/27

2022.10.26

第2園庭上空日よけの刷新を計画しています。本日業者と打ちあわせを行いました。園庭上空の日よけの刷新も計画していますが、範囲が広く、さらに打ち合わせが必要です。明日は行政監査、情報更新も行い、書類の状態も最新となりました。昨年度は園舎の大規模修繕、今年度は屋上人工芝の設置、昨年度から今年度にかけて空調も複数台入れ替えを行い、保育環境のリニューアルを行っています。さて、明日はどのような話になるでしょうか?
2022/10/26

2022.10.25

午後、職員会議を行いました。行事の反省、今後の計画を行っています。直近の行事、スポーツデイについては、アンケート結果を踏まえての話し合いとなりました。スポーツデイの定義、開催方法、プログラムの内容について議論しました。発表会、2月の保育参観、全体保護者会もコロナ前同様に開催する、ということで本日の会議は終わっています。行事の詳細については決まり次第お伝えしますので、ご承知ください。次月は5歳児のデイキャンプを控えています。午前中2組の園見学がありました。次年度書類の受付は11月1日より開始します。
2022/10/25

2022.10.24

本日は月曜日、英語の授業を行ってます。セイハ英語学院の先生方はハロウィンコスチュームでの登場で、子どもたちには大うけでした。3歳児クラスの時計をリニューアルしています。0から59までナンバリングしてある時計です。子どもたちは時計を読むことに徐々に慣れてきました。卒園までに英語と日本語で読めるようになることが大きな目標です。木曜日に行政監査を控えており、本日も詰めの作業を行っています。明日はお昼に職員会議を行います。スポーツデイのアンケート内容に基づき議論します。内容を精査し、次年度へと繋げたいと思います。第2園庭の日よけのリニューアルを考えています。現在のものは既製品ですが、カスタムメイドの日よけに刷新します。
2022/10/24

2022.10.22

本日は土曜日、非常に静かです。先週までは2週続けてのスポーツデイを行い、所属保育団体のビッグイベントも開催されるなど、大変目まぐるしい状況でした。団体のほうでは11月にも大イベントを計画しており、現在、最後の詰めの作業を行っています。さて、スポーツデイについてのアンケートですが、多数ご提出いただいており、ご協力誠にありがとうございます。内容を精査し、次年度の展開につなげたいと思います。午前中、職員と共に2階屋上日よけの設置を行いました。5月に、人工芝を貼り、第2園庭として整備したものです。季節的に日差しが弱くなり、今後の使用頻度は上がると思います。さて現在、次週の行政監査に向けて書類の整理を行っていますが、廃棄分も明確になり、よい断捨離になっています。
2022/10/22

2022.10.21

午前中、2組の園見学がありました。1組は卒園生で、20数年ぶりにお会いしました。様々なご質問を受けていますが、振り返るとこの20数年の変化はすさまじく、特に近年はコロナの影響で園行事の大幅な見直しに迫られました。園舎も10年前に建て替わっており、運営のシステムも大きく変わっています。以前は制服、制帽、指定の通園バッグもありました。また、以前、保護者会、付随して保護者会費、というものもありましたが、現在は一切ありません。学校にはPTA組織がありますが、社会のシステムが大きく変わってきたことから協力体制の構築は非常にむづかしいと思います。本日は午前中、外部の会計専門業者との会計処理の作業を行いました。次週は行政指導監査も控えており、書類等の最終チェックを行っています。
 
2022/10/21

2022.10.19

青空が広がっています。午前中、子どもたちは散歩に出かけています。園見学も1組ありました。スポーツデイアンケートへのご協力ありがとうございます。午後から全体園長会に出席します。団体秋の行事も控えており、徐々に多忙になってきました。昨日、本日連続で専門学校夜間の授業も入っています。学生さんから昨日「ちるい」という言葉を教えていただきました。「chill out(冷静になる)」からきているようです。語学は実にスリリングです。
2022/10/19

2022.10.18

天気が良いので、午前中、複数のクラスが散歩に出かけています。朝から職員たちと運動場の整備を行いました。スポーツデイ実施に伴い、大型遊具を移動させたり、備品の移動をしていたためです。次週は市の監査があります。書類内容のチェック、押印箇所のチェックを行っています。明日も園見学が予定されています。
2022/10/18