愛保育園

〒861-4101 熊本市南区近見3丁目13番30号
TEL:096-325-3858 FAX:096-325-3847

LOVELOG

2024.05.15

園庭の日よけネットの構築が始まりました。今年は例年と違う方法での張りこみ作業です。ネットは毎年刷新しておりますが、必要枚数が不足し、お店に注文を入れています。徐々に熱くなってきました。完成までしばらくお待ちください。本日午後、日吉中において園長・校長会が行われ、出席しています。今年度の会議スケジュール、内容等についての確認と様々に打ち合わせ、意見交換を行いました。午前中、5歳児クラスではプログラミングの授業を行っています。今回が2回目となりますがですが、さて、子どもたちの反応は?お家で尋ねてみてください。
2024/05/15

2024.05.13

午前中、セイハの授業を行っています。今年度から3歳児からセイハを導入していますが、子どもたちの反応はいかがでしょうか?3歳児クラスは2回目の授業となりますが、長身の外国人の先生の姿を見て今日は泣き出す子もいたようです。徐々に慣れていってほしいと思います。セイハの授業は3クラスで90分です。講師もかなり消耗されているようでした。園長の授業は月曜日、4、5歳児クラスのみ行いますが、2コマ、60分の授業でも子どもたちの集中を切らさないよう授業を進めるのにかなりエネルギーが必要です。明日は園長による3歳児クラス英語の授業を行います。連休をはさみ、久しぶりの授業となりますが、フォニックス法も取り入れ、授業を進めています。本日午後、地域関連の出張がありました。スポーツデイに関連して、東小と打ち合わせを行っています。
2024/05/13

2024.05.11

すがすがしい晴天になりました。本日の出席は非常に少なく、静かな保育園です。午前中、修繕に関する買い出しで、いつものハンズマンに出かけました。午後から職員と共に各室のバージョンアップ作業を行っています。砂場の抗菌砂もさらに買い増ししたいところです。砂場上空日よけの設置を近日中に実施します。スポーツデイに向けて、各クラス内容の検討が行われており、様々スポーツデイ関連の制作作業が始まっています。
2024/05/11

2024.05.10

午前中、5月の誕生会を実施しました。5月生まれの園児は16人、保護者も多数ご参加いただき、賑やかな会となりました。同時刻に園見学も受け入れており、運営委状況等説明しています。午後から社会保険労務士を迎えて研修会を行いました。昨日と同じ内容で実施していますが、2日間で全職員が参加しています。職員同士のコミュニケーションについて、様々な角度から情報を入手しています。
2024/05/10

2024.05.09

午前中、サッカー教室が開催されています。4、5歳児対象の教室です。次月6月、7月まで実施、8月は暑いのでお休みになります。次月といえば、スポーツデイまで1か月となりました。先日、職員会議を行い、プログラム内容、進行について打ち合わせをしています。夏祭りは7月20日実施、当日出店する飲食業者との打ち合わせ、警備会社との打ち合わせを行っています。本日午後、社会保険労務士を講師に迎え、研修会を開催しました。ハラスメントに関する研修で、職場の人間関係を良好に保つにはどうすればよいのか、等々、非常に有意義な学びの時間となりました。明日も同じ内容で開催予定。2日間で全職員参加するという特別な研修会になります。
2024/05/09

2024.05.08

午後に水泳教室に出向き、打ち合わせをしています。いよいよ6月から短期水泳教室が始まります。かなり以前に水泳教室を実施していましたが、当時は有料でした。今回の短期水泳教室は就学前の園児の水慣れが目的です。今回、費用は園負担としました。今日はクラス担任、職員と共に出張し、バス送迎による導線確認、プールの使用方法等を確認しています。水泳教室は次月19日よりスタートします。先方のコーチは2人、当方は担任含め3〜4人がプールサイドで監視役となります。明日から2日間、社会保険労務士による労務研修会を予定しています。今回全職員が参加します。一般企業、保育施設における労働環境、労使問題、一般社会の現状と聖域である保育施設の対比、様々な角度から講義をお願いしています。
2024/05/08

2024.05.07

ゴールデンウイークが明けましたが、皆様いかがお過ごしでしょうか?連休中は園舎内外の清掃作業を行っています。非常階段の高圧洗浄作業を行っていますが、意外に手間ががかりました。また、砂場には抗菌砂の3回目の搬入作業も行っています。合計約400`の抗菌砂を投入していますが、さて、子どもたちは砂場の変化をお家でお話ししているでしょうか?本日は3歳児クラスの英語の授業を行っています。時計の読みから足し算引き算へ発展しています。詳細は子どもたちにお尋ねください。午前中、事務処理で熊本県社協へ出張、午後は団体関連の段取りでテルサに出張しています。明日は水泳教室の視察と打ちあわせで午後から出張します。
2024/05/07

2024.05.01

5月になりました。連休の中日、皆さんいかがお過ごしでしょうか?先日の日曜日、加藤神社のお祭りに稚児行列として複数の園児が参加していますが、ご参加の皆さん、いかがだったでしょうか?昨年から春に神幸行列が行われており、季節的にも暑くなく、スムーズに進行していたように思います。思えば稚児行列への参加は約30年ほど前からです。コロナ禍の3年は実施されませんでしたが、昨年より再開、今回の当園からの参加は10人ほどで昨年の約半分、全体の稚児数も比較的少なかったように思います。4.5歳児クラスを対象にしていますが、非常にまれな機会です。昨年も希望者を募りますので、皆さんご承知ください。本日は昼に職員会議を行っています。既にスポーツデイの段取りが始まっています。各クラスのプログラム内容、競技の調整等を行いました。今年のスポーツデイの進行は昨年同様、全て職員で行うことになりました。皆さんご承知ください。
2024/05/01

2024.04.30

午前中、3歳児クラスの英語の授業を行いました。本日は連休の中日ということで若干の欠席もありましたが、子どもたちは元気に参加してくれました。10時から火災避難訓練を行っています。本日は南消防署の隊員の方々7人に視察をしていただき、避難する際の標語「おかしも」を再確認しています。避難訓練後ホールでは幼年消防クラブの結団式を行い、隊員の方々としばしの交流を行いました。その後5歳児クラスでは「プログラミング教室」を実施しています。昨年から様々に準備されてきたものですが、さて、子どもたちはお家でどのようにお話ししていたでしょうか?午後から県内の認定こども園の視察を行いました。かなりの大規模施設で驚きました。管理者の方とも様々に意見交換しています。
2024/04/30

2024.04.24

朝から経理関連の顧問業者と会計処理を行いました。同時進行で、6月から導入する水泳教室さんとの打ち合わせを行っています。連休明け、担任含め複数の職員とプールに出向き、導線確認、手順等の現場打ち合わせを行います。水泳教室はかなり以前に行っていたものですが、今回ひさびさの実施となります。さて、子どもたちの反応は?先方コーチ2人、当方監視職員2人、4人体制での実施です。夕方、地域関連の出張がありました。
2024/04/24