愛保育園

〒861-4101 熊本市南区近見3丁目13番30号
TEL:096-325-3858 FAX:096-325-3847

LOVELOG

2024.12.03

午前中、2階ホールにおいて5歳児が楽器演奏を披露しました。発表会で披露した合奏ですが、全園児の前で演奏しました。楽器納めの最終演奏です。本日の演奏会、子どもたちはどんな話をしているでしょうか?
発表会アンケートにも記述がありましたが、このような場面に他クラスの園児がふれることは、自分の未来の姿を想像することになり、非常に教育的だと思います。
さて本日、発表会アンケートの集計結果を全家庭に配布しています。発表会終了後、11月30日を締め切りとしてお願いしていたものですが、非常に多くの回答をいただき、誠にありがとうございました。
ここ1週間ほど集計作業を行ってきましたが、昨夜完成。今日朝から職員全員に配布し、午後の職員会議に臨んでいます。内容はかなりの高評価で、大変恐縮するものでした。内容、運営に関して何点か検討すべきご指摘もあり、次年度に向け、検討したいと思います。
また、集計をご覧いただき、お気づきの点等ありましたら担任までご意見お願いします。
さて、10月末から現在に至り、実に多くの感染症が流行っています。園だよりにも記載しておりますが、子どもたちのお受け入れは、時に感染症流行のリスクを伴います。お子さんが罹患すれば、保護者の皆様は仕事を休まざるを得ない状況となり、影響は甚大です。
これらの点に関して、園でも喧々諤々、職員会議で議論しているところですが、保育施設という業務の性格上、白黒はっきりとした判断は非常にむづかしく、継続審議事項です。詳細は全体保護者会でもお話ししますのでご承知ください。
2024/12/03

2024.12.02

昨日午前中、県立劇場に出張しました。次年度会場抽選会の件です。幸いにも希望日を押さえることができました。日程の詳細は後日お知らせします。
午前中、園長英語を実施しました。現在すべてのクラスでフォニックス法による学習を進めていますが、この方法を使えばほとんどの英単語が読めるようになります。
本日その件を4歳児クラスで実験しています。徐々に子どもたちに認識させたいと思います。5歳児クラスでは本日は英語以外の様々な話題で盛り上がりました。話のキーワードは全て英単語で押さえています。明日は3歳児クラスの授業があります。
先日土曜日出勤の職員とクリスマスの飾りつけを行っていますが、いかがでしょうか?また、砂場の猫除けも土曜日に完成しています。猫除けネットの業者見積は何と75,000円でしたが、600円で仕上げました、いかがでしょうか?
発表会アンケートの締め切りは先週末でしたが、本日朝も提出されており、本日分までを集計し、プリントにて配布します。ご承知ください。
2024/12/02

2024.11.30

静かな土曜日です。昼食はスパゲティ−ミートソース、いい感じに仕上がっていました。午後から園庭上空日よけの撤去作業、テラス、玄関、ホールのクリスマスディスプレイ&クリスマス装飾作業を行っています。かなりの作業量でしたが、職員のヘルプもあり、無事終了。月曜日ご確認ください。
本日が発表会アンケートの締め切りになります。本日迄の分をすべて集計し、月曜日に配布予定です。ご協力、誠にありがとうございました。
明日は発表会会場の抽選会、さて、上手くいくのか、、、、?
2024/11/30

2024.11.29

一気に寒くなってきましたが、いかがお過ごしでしょうか?明日でいよいよ11月も終了です。12月突入ということで、明日はクリスマスディスプレイ設置作業を行います。巷は11月からクリスマスですが、園では月初めから季節のディスプレイを公開するようにしています。
先日のコッコロ隊、いかがだったでしょうか?様子はクラス配信メールにて確認してください。短時間ではありましたが、非常に有意義な時間となりました。
本日午前中、団体関連の仕事で南部の認定こども園を訪問しました。昨夜から行っていた会計処理作業は本日午後終了。夕方は地域関連の仕事で出張しています。
明日は近隣認定こども園さんの発表会だとか、季節的にも発表会シーズンです。12/1(日)午前中、次年度発表会会場の抽選会で出張します。さて、上手くいくのか?確率は50%ですが、、、、、。
発表会アンケートへのご協力ありがとうございました。ほぼ集計作業は完了しておりますが、明日最終確認し、12/2、全ご家庭に配布します。内容をご確認ください。
2024/11/29

2024.11.27

午前中、コッコロ隊の訪問がありました。前回は2016年に初来園されています。メンバーの皆さんお変わりなく、元気一杯のステージでした。早朝からの準備、本番までスムーズに進行し、最後は全体で写真撮影し、会は終了しています。「人権」「他人を思いやる心」がテーマです。楽しく、心温まるパフォーマンスでした。大変お世話になりました。
さて、子どもたちはお家でどんな話をしてくれるでしょうか?聞いてみてください。各クラスからも画像添付でメール配信が行われておりますので、ご確認をお願いいたします。
発表会アンケートの集計作業をしています。金曜日には配布できると思います。しばらくお待ちください。
2024/11/27

2024.11.26

午前中、3才児クラスで園長英語を実施しています。フォニックス教本、絵カード、子どもたちには様々に単語をプレゼンしていますが、単語の発音を覚えている子どもも徐々に出てきました。授業の様子は2月の保育参観の時に公開します。
午前中、社労士と打ち合わせを行いました。社会保険関連の事務手続きや就業規則に関するものです。顧問契約も既に10年以上です。保育施設のみならず一般企業との契約もされており、様々な情報交換ができます。
2024/11/26

2024.11.25

めっきり寒くなってきましたが、皆様いかがお過ごしでしょうか?午前中4、5才児クラスでは園長英語を実施しています。セイハの授業数がグッと減り、園長英語は時間に十分余裕をもって実施できるようになりました。両クラスでは挨拶、時計、天気、フォニックス法による発音認識、絵カード、テキスト、ゲーム等の内容で授業を進めています。明日は3歳児クラスで授業を行います。
午後、職員会議を行っています。発表会に関する反省点、次年度開催に向けて様々に意見が出ています。現在アンケートをご提出いただいていますが、内容は集約し、公表しますのでしばらくお待ちください。
夕方市役所に出張し書類の提出を行っています。
2024/11/25

2024.11.21

午前中、ロアッソのサッカー教室キャラバン隊を受け入れています。5歳児クラスのみ参加していますが、約1時間のプログラム、コーチ陣からは、子どもたちが非常に慣れている、との感想をいただきました。園では3歳から体操、4歳からサッカー教室を導入していることを伝えると、納得した様子でした。ロアッソの皆さん、大変お疲れ様でした。お世話になりました。
明日は体操教室を実施します。体操服をお忘れなく。
2024/11/21

2024.11.19

午前中、5歳児クラスでは科学の実験教室が開催されています。本日のテーマは「ダブルリング飛行機」を作ろう!です。作品はお家にもって帰ります、ご家族で実験してみてください。3才児クラスでは園長英語を実施しています。クラスの雰囲気もよく、子どもたちは積極的に参加しています。
午後から園長会ですが、本日は研修も予定されており、テーマは「危機管理」です。先日から様々に危機管理についてはこのブログでも書かせていただいていますが、しっかりと情報を入手したいと思います。
2024/11/19

2024.11.18

北海道の保育施設における重大事故について職員に注意喚起しています。同じような窒息事故は毎年、全国で発生しています。食事に関する窒息のみならず、お昼寝の際も発生しています。
マンパワー不足、知識・経験不足、様々に要因は考えられますが、大事故の原因は必ずあります。
当園ではこれまでこのような重大事態は幸い発生しておりませんが、十分注意するように改めて注意喚起しました。
先日の歯科医師の講演の話に戻りますが、幼児にリンゴ丸ごと与えた場合と幼児の口の大きさ大に切って与えた場合、明らかに小さいサイズで誤嚥は起きる。リンゴ丸ごとなら、子どもはかじって、噛んで食する以外に食べることができないから、とのことです。
当園は保育施設であり、当然離乳食を提供する年齢の子どもたちがいます。咀嚼があまり必要でない食事は子どもの成長に大きく影響する。また窒息の可能性も高くなる。このことをしっかり把握してご家庭、保育現場でも食事の介助をする必要があります。

本日午前中、3.4.5歳児対象のセイハ英語学院、並びに4.5歳児対象の園長英語の授業を行いました。5歳児クラスはあと少しでワークブックを終了しますが、終了後はワークブックの反復学習を行います。
子どもたちは本日の外国人教師、A先生の話をお家でしているでしょうか?キャリアも長く、教室の雰囲気を盛り上げるのが非常に上手な先生です。詳細な内容は子どもたちに聞いてみてください。
2024/11/18