愛保育園

〒861-4101 熊本市南区近見3丁目13番30号
TEL:096-325-3858 FAX:096-325-3847

LOVELOG

2025.01.25

本日午前中、ホームカミングデーを実施しました。コロナ時期、異年齢児交流会を実施できなかったことから、何かできないか?と考え、本日の実施となりました。4、5、6年生対象ですが、約50人集まってくれました。ゲーム、製作、絵本の朗読、〇✖クイズ等、様々に行っていまが、終始大盛り上がりでした。
小学生が集まる機会というと、7月の「夏まつり」がありますが、本日のホームカミング、文字通り「家に帰る」という意味ですが、我々にとって非常に幸せなことだと感じました。
今後開催方法をさらに検討し、良いものにしていきたいと思います。
2025/01/25

2025.01.24

午後、職員会議を開催しています。各クラスの様子、2月の計画について話し合いました。全体保護者会、保育参観のタイムスケジュール及び内容についても調整しています。
明日はホームカミングデーを予定しています。対象は小学校中高学年の卒園生です。ちょうどコロナの時期に異年齢児交流会が開催できなかったことから今回開催することになりました。様々な活動を準備していますが、まずは久々に会えることが非常に楽しみです。卒園生の反応が楽しみです。
2025/01/24

2025.01.23

大寒を過ぎ、若干寒さも和らいだように思いますが、皆様いかがお過ごしでしょうか?
アンケート調査へのご協力ありがとうございます。提出は31日(金)までになっております。引き続き、提出の方よろしくお願いいたします。アンケートは集計し、全体保護者会資料とします。なるだけ多くの意見をいただきたいと思いますのでよろしくお願いします。
本日は午後から南部園長会に出席します。講演会も準備されており、眼科医のご講演をいただきます。昨年は歯科医の講演会でしたが、ご承知の通り昨年5月、当園の講演会に招致しています。本日の講演会も非常に楽しみです。
2025/01/23

2025.01.22

午前中、科学の実験教室が開催されています。5歳児クラス対象ですが、本日のテーマは「3D 虹ごまを作ろう!」です。CD4枚を使用し、こどもたちは虹ごまを制作しました。全員、お家にもって帰っていますが、実験は成功したでしょうか?
科学実験教室講師のI先生は実験方法のみならず、教育的ねらい等、様々なコメントを科学新聞上で発信されています。今日の新聞に「ユーチューバー中のユーチューバーさんの動画を監修した!」旨の記事が載っていましたが、さて、そのユーチューバーとは?

日曜日に網戸の貼替工事を予定しています。以前、自分で貼り換えていましたが、仕上げが雑なので、今回プロにお願いしました。また、1階保育室、木製格子戸の安全対策を強化します。2月前半までに終了予定。
小学校提出用、「保育要録」の校正作業を行っています。表現、文言のチェック、25人分です。
2025/01/22

2025.01.21

午前中、火災避難訓練を行いました。非常階段付近から出火、の想定でしたが、みんな素早く避難できています。昨日、1/20は、24節気の「大寒」、最近非常に寒くなっており、室内で暖房器具を使用する際、火傷や火事の可能性があるので十分注意すること、等話しています。
1月の訓練担当者からも発話があり、避難する際の4文字標語のおさらいをしました。標語、子どもたちに聞いてみてください。
昨日は地域関連の新年会があり、夕方から出張しています。
2025/01/21

2025.01.16

午前中、4才児クラスでは園長英語の授業を行いました。今年から導入したフォニックス絵本ですが、子どもたちはよく認識できていると感じます。アルファベットが並んだものが英単語であり、英単語になったアルファベットには特定の読み方があります。そこが分かれば、どんな英単語でも読めるようになるし、語彙力強化にも役立つ、となります。就学前までに、このことをしっかり押さえていきたいと思います。
午後、櫻井よしこ氏の講演会に参加しました。近隣諸国・アメリカとのこれまでの歴史・これからの歴史、詳細には書けませんが、非常に興味深いお話でした。子どもたちの未来が平和であることを切に願います。
さて、明日は1月生まれ園児の誕生会を実施します。保護者の方々にもご参加いただきます。
2025/01/16

2025.01.15

午前中、セイハ英語学院の授業が行われました。3、4、5歳児クラス対象です。講師はA先生です。授業経験も長く、上手いです。彼の授業、子どもたちはご家庭でどのように話をしているでしょうか?
4、5才児クラスの園長英語は月曜日が祝日だったため、今週中に実施します。ご承知ください。
午後、園見学がありました。
入園書類に関して、20日月曜日が2次選考の最終受付になっています。提出をお考えのご家庭は、お忘れの無いよう、お願いいたします。
アンケートを配布しています。全体保護者会資料として準備しますので、提出のご協力、よろしくお願いいたします。
2025/01/15

2025.01.14

新年が明けて早2週間です。一昨日は熊本市では出初式、昨年参加していましたが、気絶するほど寒かったのを覚えています。本日午前中、市役所から来ていただき、交通安全指導が行われています。毎年お願いしていますが、交通安全指導は常に実施する必要があると思います。横断歩道の渡り方を学んでいますが、とくに、就学すると子どもたちの活動の範囲が広がります。横断歩道のみならず、車の往来のある道は限りなく気を付けてほしいと思います。
指導の中で、登降園時、駐車場と園間の移動で、お父さんお母さんと、しっかり手をつなぐ、というコメントをいただきました。子どもたちにも改めて伝えていますが、登降園時の交通事故等が起きないよう、十分にご注意下さい。
交通安全教室の前に3才児クラスでは園長英語を実施しています。毎回、授業の終わりに足し引き算の練習もやりますが、子どもたちはお家で話をしているでしょうか?開始、終了時間の把握、及び数字に対する認識が出来ればと考えています。
明日は午後に園見学があります。
先週の土曜日、正月ディスプレイを収納し、昨日節分ディスプレイに変更しています。いかがでしょうか?
2025/01/14

2025.01.11

朝夕、非常に寒いですね。氷点下で始まる毎日に慣れてきました。さて新年2回目の土曜日、今日は正月ディスプレイの収納作業を行いました。また、節分ディスプレイの購入で出張しています。
本日のランチは肉混ぜご飯とスープ、美味に仕上がっていました。本日は1号認定、新2号償還払い関連の事務作業を行いました。終日かかりましたが
、無事終了。対象のご家庭には14日、火曜日に配布しますのでご承知ください。
近日中に保護者アンケートを配布します。全体保護者会用資料として使用します。回答のご協力をお願いいたします。
本日から三連休のご家庭も多いと思います。インフルエンザ、風邪等には注意し、連休をお楽しみください。
2025/01/11

2025.01.10

今日は午前中体操教室が行われています。3.4.5歳児クラス対象ですが、さて、子どもたちはどのように話をしているでしょうか?尚、今月体操教室が月末にも開催されます。昨年実施できなかった分です。詳細は3.4.5歳児クラスのお便りをご覧ください。
最近、かなり寒いですね。各地では雪の被害も出ているようです。また、インフルエンザの報告も多くなってきました。うがい、手洗い等の基本的な動作はお家でもしっかりとお願いいたします。
今日は午前中から園関連、団体関連等で終日出張となりました。明日は土曜日、正月ディスプレイの収納作業、並びに節分?ひな祭り?ディスプレイの設置作業を行う、、、、、?明日考えます。
2025/01/10