愛保育園

〒861-4101 熊本市南区近見3丁目13番30号
TEL:096-325-3858 FAX:096-325-3847

LOVELOG

2025.07.16

午前中、5歳児クラスは水泳教室に行きました。本日5回目。残すところあと3回です。あっという間ですが、ずいぶん水慣れも進んできました。
朝から全家庭にメール配信させていただきました。内容の把握をお願いいたします。
本日、夏祭り飲食業者から連絡があり、打ち合わせをしています。販売内容です。子どもが好きなフード中心に準備させていただきます。ご了解ください。尚、今年もアルコール類の販売はいたしません。ご了解ください。
今月に入り園見学の電話が多くなってきました。
2025/07/16

2025.07.14

午前中、園長英語の授業を4.5歳児クラスで実施しています。
先週から保護者の皆様には複数のメール送信をさせていただいています。現在、地域関係機関と詳細に情報交換をしています。
夏祭りも控えていることからセキュリティには十分配慮し、実施したいと思います。
本日夕方、夏祭りに出店いただく飲食業者との打ち合わせを行いました。
2025/07/14

2025.07.11

午前中、日吉中3年4組のみなさんの訪問がありました。家庭科の保育現場学習最終日です。本日も盛り上がっていたようですが、子どもたちはお家でどんな 話をしているでしょうか?
夏祭り飲食業者との打ち合わせを月曜日に行います。
昨日より複数回メール配信をさせていただいていますが、内容の確認をお願いいたします。
2025/07/11

2025.07.09

昨日夕方、園周辺は雷、稲妻、大雨、すさまじい嵐となりました。皆さんお変わりないでしょうか?鹿島あたりは全く降らなかったらしいですが、とにかくすごい天気でした。
さて、本日は快晴となり、各クラスでは水遊び、5歳児クラスは水泳教室に出かけています。明日は中学生の来園が再度予定されています。同時刻、熊本ボルターズのキャラバンも受け入れており、午前中、大騒ぎになりそうです。
夏祭りの準備を進めています。明日キッチンカーの業者と打ち合わせを行います。また、秋に済生会のイベントに出演することが決まりました。明日はその打ち合わせも予定されています。
2025/07/09

2025.07.07

今日は日吉中3年2組の家庭科現場学習の日です。約1時間の現場学習。学生たち・園児たちは各クラスで様々に交流しています。互いに何を学び、どのように感じたでしょうか?
本日は園長英語の日でもあり、4、5歳児クラスで授業を行っています。ちょうど5歳児クラスの授業中、学生たちは来園しています。朝の挨拶、時間、天気、フォニックス、ワークブック、磁石ゲームと授業は進行し、学生たちにも手伝っていただきました。子どもたちは本日の様子をどのようにお家で話しているでしょうか?
2025/07/07

2025.07.05

暑いですね。皆様いかがお過ごしでしょうか?
本日は早朝から砂利駐車場の整備を行いました。南側が降雨の際ぬかるむことから業者に工事をお願いしました。作業は3時間ほどで終了しています。暑さと闘いながら懸命に作業されていました。砂利敷設の際、ほこりが舞うので、散水作業は担当させていただきました。
月曜日ご確認ください。今回の砂利は以前敷設したものと違い、径が小さいです。駐車場用の砂利、と伺っています。
午後、ミストの設置を行いました。日常保育、プール遊び、夏祭りを意識して設置しています。いかがでしょうか?26日、夏祭りまでに
さらに増設したいと思います。
本日、投票に行きました。19日まで期日前投票ができます。以前は投開票日に投票するのが個人的常識でしたが、今は期日前投票が常識となっています。メディアの出口調査にも、協力しました。
2025/07/05

2025.07.03

蒸し暑いですね。皆様いかがお過ごしでしょうか?
午前中、日吉中の3年1組を受け入れました。家庭科の保育現場学習です。1時間程度の交流会、卒園生も複数含まれており、和やかな雰囲気の中、各クラス毎に活動を行い、終了しています。最後に、当園オリジナルステッカーを全員に配布させていただきました。
来週は2、3、4組を受け入れます。
明日は7月生まれの誕生会、全員でお祝いします。5歳児クラスでは給食試食会も予定しています。
次年度入園のお尋ね、園見学が多くなってきました。年度内入園のお尋ねも若干あります。
2025/07/03

2025.07.02

午前中、5歳児クラスはバスで水泳教室に出発しました。本日3回目の夏季短期水泳教室です。初回にくらべ、ぐっと成長したような?水を怖がらない様子が印象的でした。残すところあと5回、9月で最後になりますが、最終回がもう楽しみです。
午前中、市役所に書類の提出に出向きました。かなり複雑で大量の提出書類ですが、何とか期限内に提出完了。明日は中学生たちが大勢やってきます。各クラスに入ってもらい、子どもたちと交流します。子どもたち、学生たちの反応が楽しみです。
2025/07/02

2025.07.01

午前中、3歳児クラスで園長英語の授業を行いました。その後、地域関連の仕事で日吉中、日吉東小に出張しています。午後から職員会議を行い、各クラスの情報を共有。行事反省、今後の計画について会議をしています。26日は夏祭りです。当日までの準備、当日の準備、様々計画しています。
次年度入園に関して、頻繁に電話でお尋ねがあります。10月に入園書類配布は始まりますが、昨年同様、保護者の皆さんの動きが早いです。
2025/07/01

2025.06.30

6月もあっという間に最終日です。梅雨が明け、突然の猛暑となりましたが、皆様いかがお過ごしでしょうか?
さて最近、小学校の先生による盗撮事件が発覚し、深刻な事態になっています。SNS上では教育現場にカメラを導入すべき、との意見が散見されます。
我々保育業界では教室内を映す「見守りカメラ」、建物の外壁に取り付ける「防犯カメラ」の導入が進められており、当園でも6〜7年前に導入し、機材のリニューアルも経て、現在に至ります。
地域の幼保小中連携の会議でもカメラ導入の必要性、重要性を学校の先生方に力説しています。導入費用、子どものプライバシー、課題はあるとのことですが、子どもの命を守るため、早急にスタートすべきだと思います。皆さんどう思われます?
2025/06/30