愛保育園

〒861-4101 熊本市南区近見3丁目13番30号
TEL:096-325-3858 FAX:096-325-3847

LOVELOG

2022.07.11

午前中、英語の授業を実施しています。3歳児クラスの英語の授業は来年2月の保育参観にてご覧いただきます。明日は5歳児クラスでは科学の実験教室、15日金曜日には4.5歳児クラス対象でサッカー教室が行われます。本日は終日事務処理に追われました。今週は東小での講話が予定されており、現在最終的に仕上作業をしています。
2022/07/11

2022.07.09

暑いですね。昨日の事件には大変驚き、大きく落胆しました。今後の展開が非常に気がかりです。さて、今週複数回コロナに関するお知らせを配信しています。内容のご確認をお願いいたします。本日、職員が第2園庭の清掃作業を行っています。最近は水遊びでほぼ毎日使用していることからクリーニングです。夕方、職員たちと日よけの設置、およびブランコ付近の清掃作業を行いました。明日は選挙ですね。先日期日前投票に出かけました。
2022/07/09

2022.07.08

暑い日が続いています。昨日は全クラスで七夕の写真撮影を行いました。現在隣接のアパートの解体作業が行われています。作業は8月までかかるということですが、安全の為、作業現場に面する園庭の使用を禁止しています。幸い水遊びのシーズンでもあり、第2園庭での活動がメインです。ご了承ください。
2022/07/08

2022.07.07

各クラス、第2園庭での水遊びが盛んに行われています。大規模水遊びは今年からの導入です。子どもたちの反応、安全性等、様々な角度から判断し、総括したいと思います。既にお便り帳等で水遊びについては情報提供をしておりますが、子どもたちの反応を担任までお聞かせください。次週、東小の3年生に講話をすることになりました。東校区に関するお話です。現在準備していますが、初めて知ることも多く、非常に良い機会をいただきました。約40分の講話、さて、うまくいくのか?明日は団体関連の出張、業者との打ち合わせが午後からあります。
2022/07/07

2022.07.06

昨日未明の雷雨により、園の固定電話基盤が損傷し、夕方まで使用ができませんでした。大変ご迷惑をかけました。このような事例は初めてで、大変混乱しました。危機管理として、そろそろネットワークの見直しが必要ではないかと思います。午後に園見学がありました。金曜日にもご見学があります。
2022/07/06

2022.07.05

未明の雷が原因だと思われますが、朝から電話が使えない状態です。緊急のご連絡は園携帯電話08058037740までお願いします。
2022/07/05

2022.07.02

すさまじい暑さです。皆さん体調にはくれぐれもご留意ください。本日は土曜日、最近の土曜日は非常に静かです。今日の昼食は肉混ぜご飯とスープ、非常によくできていました。午前中職員が2階テラス及び第2園庭の清掃作業を行っています。乾湿両用の大型クリーナーで掃除していました。最近毎日のように水遊びが行われていますが、ここまで暑いとやりがいがあります。次週には水遊びグッズの第2弾が登場するようです。職員が組み立て作業を行っています。大規模水遊び、今のところは成功しているような?子どもたちはお家でどのようにお話ししているでしょうか?七夕用の笹を次週月曜日に設置します。既に短冊は用意されており、月曜日に飾り付けを行います。全職員の健康診断の件で済生会に出向きました。本日はお休みのようで、次週コンタクトしたいと思います。夕方、団体関連の出張がありました。台風接近が気になります。運動場の日よけを撤去するか、明日からの天気で判断したいと思います。
2022/07/02

2022.06.30

今日は九州電力から「エコマザー」さんの来園がありました。エコに関する環境学習です。2、3歳児が参加していますが、実に数年ぶりの開催です。電気、水などの無駄遣いをしない、ごみを減らすことによって二酸化炭素の排出を押さえ、地球が病気になることを防ぐ、というような内容です。コロナにより近年開催できていなかったものですが、本日の様子は子どもたちに聞いてみてください。全員にプレゼントもいただいています。このようなエコ学習、交通安全指導等は外部からご案内があれば必ずお願いしています。本日のエコマザーさんは7月にも来園していただきます。対象クラスは4、5歳児クラスです。お楽しみに。水遊びの歓声が毎日聞こえています。梅雨明けし、気温も上がっていることから頻繁に水遊びも行われています。
2022/06/30

2022.06.29

暑い日が続いています。皆様いかがお過ごしでしょうか?屋上の第2園庭では大規模に水遊びが行われ、子どもたちの歓声が聞こえています。様子はクラスのメール配信によってお知らせしておりますので、ご承知ください。先日の日曜日、男児用便器の自動水栓工事を行っています。コロナ禍でもあることから、以前より非接触型を模索しておりましたが、ついに完成。断水させて工事は行われています。使い勝手もよく、子どもたちも徐々に慣れてきたようです。押しボタン式は力加減がむづかしく、現在まで複数回故障していたこともあり今回の工事となりました。子どもたちはお家でどのようにお話しされているでしょうか?本日午前中、日吉中学校において地域代表者の方々出席の下、青少年健全育成に関する会議が行われました。日吉中、日吉小、日吉東小校長先生並びに警察関係者、地域代表の方々が多数参加され、実に3年ぶりの会議が行われています。非常に貴重な情報交換が行われており、大変有意義な時間となりました。
2022/06/29

2022.06.28

梅雨明けだそうです。あっという間でしたね。水遊びには最高の時期です。今日は午前中東小の3年生の町探検を受け入れました。20人ほどだったでしょうか?教職員の皆様、保護者の皆様と共に訪問してくれました。2班に分かれていただき、全教室を案内し、説明をさせていただきました。水遊びも行われており、小学生も興味深く見学していたようです。実に久々に町探検を受け入れたと思います。コロナの影響だと思います。さて、7月に3年生に校区の話をしてほしいとのご依頼で東小に出張することになりました。今一度校区の歴史を振り返って勉強したいと思います。明日は午前中、中学校にて日吉中校区青少年健全育成ネットワーク会議に参加します。こちらも久々の開催ではないかと思います。平日午前中の開催は記憶にありません。久々の会議で、非常に楽しみです。昨日は英語の授業を行っています。4.5歳児クラスでは、競うように時計を読んでくれます。算数への発展も5歳児クラスでは最近掛け算を導入しました。ご兄弟の影響でしょうか?掛け算ができる園児も増えてきました。
2022/06/28