愛保育園

〒861-4101 熊本市南区近見3丁目13番30号
TEL:096-325-3858 FAX:096-325-3847

LOVELOG

2024.07.10

どんより曇っています。時折雨も降っていました。午前中、5歳児クラスは水泳教室に参加しています。本日も引率の職員は4人、約20年ぶり?の水泳教室、今年がモデルケースになることから、必然的に気合が入ります。子どもたちは楽しく参加出来ているようで、これまでのところ順調ではないか?と考えます。近年、各地で、恐ろしく、非常に残念な園児のバス事故が相次いでおり、バスの乗り降りの際には人数確認をはじめ、転倒防止には特に注意しています。最近、県外でプールの授業中、小学生がなくなるという事故が発生しています。監視の先生は3人もいたそうです。言い訳できない大事故です。今後の展開に注目したいと思います。さて、明日は日吉中3年生最後の1クラスが家庭科の保育実習で来園します。さて、子どもたちはお家で中学生のことをどのように話しているでしょうか?
2024/07/10

2024.07.09

午前中、園長英語を3歳児クラスで実施しています。3か月が経過していますが。フォニックス法を取り入れた授業、子どもたちに徐々に浸透してきました。2月の保育参観で授業を公開します。時計の読みも開始していますが、お家で針の時計を見せて、今何時か、子どもたちに聞いてみてください。午後、力合中学校の2年生5人の来園がありました。9月に実施されるナイストライの事前打ち合わせです。集合時間、服装、携行品等、様々に話しています。かなり以前、城南中からもオファーが来ていましたが、現在は2校を受け入れています。明日は5歳児クラス短期水泳教室の4回目、明後日は日吉中3年生最後の1クラスの受け入れとなります。また、昨年同様8月に日吉中校区3校の先生方の視察を受け入れます。8月のスケジュールを先方に送信しています。
2024/07/09

2024.07.08

日吉中3年生の家庭科保育実習、第2弾が本日実施されました。本日の参加は40人弱、若干お休みの学生さんもいたようです。全クラスに分かれていただき、様々に子どもたちと活動をしています。最後、生徒代表者があいさつの中で、「受験勉強の中、ひと時の癒しとなりました」との言葉があり、非常に印象的でした。次回は木曜日、いよいよ最後のクラスになります。本日も卒園生が来園しておりましたが、成長しており、見間違うようでした。明日は3歳児クラスの園長英語を行います。先週末から久々にダウンしました。日中の暑さと湿度、スケジュールが非常にタイトになっていたことから寝込みました。皆様も季節柄、十分ご自愛ください。
2024/07/08

2024.07.04

午前中、中学3年生の訪問がありました。家庭科の保育実習です。次週も月、木曜日に来園されます。学生たちは保育施設の役割を学校で勉強しています。今回の訪問は、実際に子どもたちと触れ合い、園の役割を再確認するというものです。当園の卒園生も複数来園しており、毎年大きくなった姿に驚きます。昨日、日吉中では人権講演会が開催されており、「いじめ」について校長先生が話をされています。「いじめは犯罪になり得る。」「やり返すといじめに繋がる。」「いじめは、された方がどう思うかで決まる。」「人にとって思いや感じ方はみんな違う」等、様々なキーワードを入手しています。本日の中学生来園、帰りの挨拶で、「子どもはいじめをしない」「徐々にいじめの問題が出てくる」「自分がされて嫌なことは他人にしない」「我々大人にも責任はある」等々挨拶しています。大人社会のいじめが子供社会にも伝播する、、、皆さんどう思われます?
2024/07/04

2024.07.03

本日午前中、日吉中で全校集会があり、地域関係者もご案内を受けていたことから、参加してきました。「人権集会」で、いじめに関する捉え方、考え方、問題意識、校長先生自らの体験談を含め、かなりインパクトのある時間でした。このような機会はめったに、というか初めてではなかったか?と思います。日吉中職員の皆様、段取りありがとうございました。その後、5歳児クラス水泳教室に職員と付き添いました。本日が3回目となりますが、徐々に水慣れしていく姿が印象的です。水が苦手な子もいるようですが、クラス全員で参加することにより、互いに励ましあい、教室に参加しているようです。明日は日吉中3年生の1クラスを受け入れます。家庭科の現場学習です。約1時間予定されておりますが、子どもたち、中学生の反応が楽しみです。
2024/07/03

2024.07.02

午前中、3才児クラスで園長英語を実施しています。今日習ったこと、子どもたちに内容をたずねてみてください。来年2月の保育参観で授業は公開します。午前中、園見学がありました。年度も後半に入りました。7年度入園に向けて、これから見学が増えると思います。8月に最終の受け入れを行い、年度内の受け入れは終了となりますのでご了承ください。本日は書類提出で市役所を訪問、書類の件含め、様々に情報交換しています。昼から地域関連の仕事で出張しています。県内の大学教授のお話はかなりのインパクトで、印象に残りました。このような講演会に臨むと、常に当園保護者会に呼べないか?と考えてしまいます。さて、来年5月の講演会の講師、誰にするべきか、、、、、、、。
2024/07/02

2024.07.01

午前中、4.5歳児クラスで園長英語を実施しました。毎回、授業時間が伸びているように思います。今月のセイハ授業は22日のみ、園長英語は毎週月・火曜日実施、時間を気にすることなく、スムーズに行えるようになりました。また、朝の挨拶は英語で毎日行います。また、クラスにおいても担任により朝の挨拶は英語です。英語の空気感を醸し出すことが目的です。語学は日常性が上達のカギ、英語は日常性がないため、園内の空気感が必要です。本日から0歳児クラスに6人のお子さんをお迎えしました。皆さんよろしくお願いします。本日より新しく職員も配置しておりますので、ご承知ください。明日は笹の搬入をします。昨日、2階、第2園庭のクリーニング作業を行いました。2階用の高圧洗浄機も新たに購入、随時清掃作業を行います。明日は3歳児英語授業ですが、同時刻、園見学があります。
2024/07/01

2024.06.29

運動会におけるマーチングバンド、以前実施していましたが、コロナを機に見直しました。楽器演奏は発表会で行い、運動会はかけっこ、技走、ダンス、レクリエーション等のスポーツデイとして再構築しています。使用していたマーチングキーボードは、本日クリーニング、調整し、友人の保育施設に持参しました。先方は運動会での楽器演奏を実施されており、今後使用していただければ幸いです。さて、今週は体操教室、水泳教室、英語教室、科学の実験教室、避難訓練、数々のミーティングもあり、タイトなスケジュールとなりました。7月からご入園ご家庭の入園説明会、昨日は園見学も3組受け入れています。次週から7月、年も後半に入ります、思えば元日は大地震、2日は航空機事故、大変な年始となりました。今年度は新しい試み、水泳教室、プログラミング教室を導入しており、現在順調にスケジュールをこなしています。7月は夏祭りを実施します。5月から様々に段取りしていましたが、あっという間に7月、どうか昨年のような大雨が降りませんように。
2024/06/30

2024.06.28

なかなか晴れませんね。午前中、園見学がありました。本日は3家庭来られています。
2024/06/28

2024.06.27

良く降りますね。皆様いかがお過ごしでしょうか?本日は5歳児クラスでは科学の実験教室が行われています。本日のテーマは「紫外線ビーズを作ろう!」です。作品はお家にもって帰りますので、ご家族でご確認ください。明日は水害避難訓練及び火災消火訓練を行います。熊本6.26水害からちょうど71年、水害の怖さを子どもたちには伝えたいと思います。園周辺地域は昨今増水による水浸等の被害はありませんが、周辺は田植えも終了しており用水路は満水です。子どもだけで水場に近づかない、大人の言うことをよく聞いて行動する等、注意喚起したいと思います。
2024/06/27